
車のサブスクやカーリースって便利そうだけど、デメリットってないのかニャ?



車のサブスクやカーリースのデメリットと言われるポイントは7つあるよ。でもデメリットというより『ルール』と捉えた方がいいかな。



どういうことニャ?なんでルールがあるニャ?



車のサブスクやカーリースは「車を長期で借りる」契約だから「賃貸住宅」のようにルールがあるんだ。



じゃあそのルールを受け入れられない人がデメリットを感じるってこと?



正解!ルールはサービス毎に違うし、これまでデメリットと言われていた内容が解消されているサービスもあるんだ。



みんながデメリットと言ってる内容と解決策、知りたいニャ♪



OK!任せて!
- 車のサブスクやカーリースの7つのデメリットがわかる
- デメリットが解消されているサービスがわかる
この記事を読めば、ルール(=デメリット)が設定されている理由やその解消方法までわかります。
「車のサブスクやカーリースって良さそうだけどデメリットが気になる」というあなたは必見です!
人気9社を圧倒的な情報量で比較したおすすめのサービスがわかる記事はこちらから
車のサブスクやカーリースのデメリット7選


車のサブスクやカーリースのデメリットと言われるポイントは7つあります。
- 走行距離制限がある
- 車を自由に使えない(改造・ペット同乗・喫煙禁止)
- 返却時にお金がかかる可能性あり
- 中途解約ができず、違約金が高額
- 全損事故を起こすと自動解約となり違約金が発生する
- 長期でお金を払うのに車が自分のものにならない
- 買うよりも割高に見える
並んでいる項目を見ると一見リスクがあるように見えるかもしれません。しかし冷静に考えれば当たり前のことばかり。
1項目ずつ内容を確認していきましょう。
車のサブスクやカーリースのデメリット① 走行距離制限がある
車のサブスクには走行距離制限があります。
この走行距離制限が設定されている理由は返却後の車を中古車として再販する前提だからです。
一般的に中古車は走行距離が短ければ短いほど価値が高いと言われています。つまり走行距離制限がなければ走れば走るだけ価値が下がってしまうのです。
そのため想定以上に走行されてしまわないように「走行距離制限」が設定する必要があります。
とはいえ、走行距離の制限は日本のドライバーの年間平均走行距離よりも多く設定されているので、普通に乗っていれば神経質になる必要はありません。
「通勤で利用する人」や「長距離ドライブが好きな人」は距離制限を気にしておいた方が良いかもしれませんが、それ以外の人であれば問題なし。
どうしても気になる人は走行距離制限のないサービスや走行距離が幅広く選べるサービスを利用すれば解決できます。
走行距離制限に関しては以下の記事でも解説しています。
車のサブスクやカーリースのデメリット② 車を自由に使えない(改造・ペット・喫煙禁止)
車のサブスクやカーリースは改造・ペット同乗・喫煙が禁止されています。
このルールも走行距離制限と同様に返却後に中古車として再販をする前提だから存在しているのです。
アパートやマンションを借りる時も、勝手に家を改築することはできません。ペットの同居や、喫煙は許されている場合でも、壁紙の貼り替え費用などは請求されたりします。
だからどうしても改造したい、ペットと車に乗りたい、自由に喫煙したいというあなたは「持ち家」を買うように車を購入すれば良いのです。
とはいえ、車は高額な買い物なので初期費用¥0で乗れるサブスクやカーリースは魅力的。
まとまったお金を掛けずに乗る方法が車のサブスクやカーリースなので「ルールを守って利用する」のは常識だと思いませんか?
という話をしておきながらなんと初期費用¥0で乗れて改造やペット同乗・喫煙が許されているサービスもあるのです!
くわしくは解決策の方で解説します。
車のサブスクやカーリースのデメリット③ 返却時にお金がかかる可能性あり
車のサブスクやカーリースは返却時に精算が発生する可能性があります。
「賃貸住宅」に似ているとお伝えしましたが、同じように契約満了後には次の人が使える状態で返却するとルールが定められているのです。
賃貸住宅ではこれを「原状回復」と呼びますが、車の場合は手のひらサイズを超えるような大きめの傷・凹みがあった場合には精算が必要になる可能性があります。
賃貸住宅では「敷金」として前払いすることで対応していますが、車のサブスクやカーリースの場合は事後精算となっているサービスがほとんど。
そのため、返却時にいくらかかるかわからない精算が発生することがデメリットと言われているのです。
また傷や凹み以外にも乗っている車の市場価値の下落が原因で精算が発生することもあります。
その場合のリスクに対して「残価精算¥0」にできるオプションが用意されているサービスもあるので、不安な方はそのようなサービスを利用するか、返却不要なもらえるカーリースを利用すると良いでしょう。
車のサブスクやカーリースのデメリット④ 中途解約ができず、違約金が高額
車のサブスクやカーリースは基本的に中途解約が認められていません。
なぜならリース契約はあなたの車を代理で購入して貸し出すので、車の代金を立て替えてもらっているだけだから。
立て替えている車の代金を回収する前に解約されてしまうとリース会社に損失が出てしまいます。そのためルールとして中途解約は禁止で高額な違約金を支払わなければならないのです。
違約金は一般的に残った契約期間で支払う予定だったリース料全額というケースが多いので、お金がないから解約しようと思っても支払うお金は変わらず車が使えなくなるため逆に損をしてしまいます。
車のサブスクについては音楽のサブスクなどと違い、いつでも解約できるものではないことは頭に入れておきましょう。
ちなみに中途解約の違約金が¥0にはなりませんが、安価に解約ができるサービスもあります。今後ライフスタイルや事業の変化により解約も検討する可能性がある場合でもそのサービスを利用すれば解約に対するリスクを減らすことができます。
車のサブスクやカーリースのデメリット⑤ 全損事故を起こすと自動解約となり違約金が発生する
車のサブスクやカーリースでは全損事故を起こしてしまった場合は、車を弁償(=違約金支払)しなければなりません。なぜなら事故を起こしてしまったのはあくまであなたで、リース会社に責任がないからです。
リース会社としては「貸していた車が壊されてしまう」ことになるので弁償を求めるのは当然のことです。
これだけ聞くと「やめておこうかな」と思ってしまうかもしれませんが、上手に任意保険を活用すれば不安は解消できるのでご安心ください。
車のサブスクやカーリースのデメリット⑥ 長期でお金を払うのに自分のものにならない
車のサブスクやカーリースは返却しなければなりません。そのため「自分で車を持つこと」に価値を感じる人には「お金を払ったのにもらえないのはもったいない」という感覚が強いようです。
実際には車の価値は経年劣化もあるため、所有しているからコスパが良いというわけではありません。
もちろん、所有してしまえば車が壊れるまで使えるので車を乗りつぶしたいあなたは自己所有出来た方がよいでしょう。
契約満了後に車がもらえるカーリースを利用すれば、初期費用¥0で乗れる上に車が壊れるまで乗り潰すことができます。
車のサブスクやカーリースのデメリット⑦ 買うよりも割高に見える
車のサブスクは月額で表記されたときに「高い」と誤解されることが多いです。なぜなら車を自動車ローンで購入した人にとっては「車両代を分割払いした金額」が頭にあるから。
車のサブスク・カーリースの月額料金はサービスにより異なりますが最低でも「車両費+オプション+契約期間分の税金・車検費用」が含まれているので、ローンと比べると割高に見えるのは当然です。


税金や車検代が含まれる理由はリース会社が所有権を持っていて税金や法定点検の義務はリース会社が負っているからです。
またこの金額にさらに「メンテナンス」「保険」まで定額化されているサービスもあり、単純な月額料金の比較ではコスパが見えてこないのが車のサブスクやカーリースの料金体系なのです。
ここを正しく理解することが、コスパの良いサービスを探すための第一歩。
料金を比較して、コスパの良いサブスク・カーリースを知りたいあなたはこちらの記事へどうぞ。
≫【人気9社比較】車のサブスク・カーリースおすすめランキング!– 失敗しない選び方も解説 –
車のサブスクやカーリースのデメリットへの対処法





気になるデメリットがいくつかあったニャ・・・。でも月額定額で乗れるサブスクやカーリースは魅力的だニャ・・・。吾輩どうすればよいニャ?



大丈夫!これらのデメリットはリース会社も理解してるから、ちゃんと対処法を用意してくれているサービスもあるんだ。



そ、そうニャんだ~良かったニャ♪
でも人によって気になるポイントは違うでしょ?



そうだろうね。だからそれぞれのデメリットへの対処法を解説するよ!



ありがとニャ♪
車のサブスクやカーリースへのデメリットでの対処法は以下の6つです。
- 【対処法①:走行距離制限】走行距離無制限のサービスや選択肢の広いサービスを選ぶ
- 【対処法②:車が自由に使えない】改造・ペット同乗・喫煙など制限なしのカーリースを使う
- 【対処法③:残価精算】残価精算のないサービスを利用する
- 【対処法④:中途解約不可】解約が認められているサブスクや短期契約のサブスクを利用する
- 【対処法⑤:全損事故への対応】リース特約付きの任意保険に加入する
- 【対処法⑥:自分のものにならない】もらえるカーリースを利用する
主に①~③、⑥については残価設定なしでもらえるカーリースを活用します。
④は解約に寛容なサービスを選ぶことで解消でき、⑥はリース契約専用の任意保険(リース特約)を使えば解消します。
最も気になるデメリットに対処する方法がわかれば事前に対策することもできますね。
【対処法①:走行距離制限】走行距離無制限のサービスや選択肢の広いサービスを選ぶ
走行距離制限のないサブスクやカーリース、もしくは長距離まで設定できるサービスを使えば、走行距離制限の悩みは解決します。
特に通勤や業務利用など長距離を乗るあなたはこちらの4社から選ぶのがおすすめです。
サービス名 | 走行距離制限 | 公式ページ リンク | 解説ページ |
![]() ![]() | 無制限 (もらえるオプション加入) | MOTAカーリース | 解説記事を見る |
![]() ![]() | 無制限 (もらえるオプション加入) | 安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | ~1,000㎞/月 ~2,000㎞/月 ~3,000㎞/月 | 車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | ~1,000㎞/月 ~2,000㎞/月 ~2,500㎞/月 ~3,000㎞/月 | ニコノリカーリース | 解説記事を見る |
これらのサービスは車がもらえるタイプなので②~④のデメリットも同時に解消できます。
【対処法②:車が自由に使えない】改造・ペット同乗・喫煙など制限なしのカーリースを使う
改造・ペット同乗・喫煙の制限がないサービスは以下の通りです。
残価設定をしない「もらえるカーリース」であれば最終的に車があなたのものになるので制限なく使うことができます。
サービス名 | 制限事項 | 公式ページ リンク | 解説ページ |
![]() ![]() | なし (もらえるオプション加入) | MOTAカーリース | 解説記事を見る |
![]() ![]() | なし (もらえるオプション加入) | 安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | もらえるカーリースならOK。 ※通常のリースでも禁止ではないが残価が下がる可能性が高く精算が発生する原因になるので注意 | 車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | 9年契約・残価設定なしのプランならなし | ニコノリカーリース | 解説記事を見る ※工事中 |
SOMPOで乗-るに限り、返却を前提としたリースでも制限なしで使うことができますが、注意点があります。
禁止はされていないものの、改造やペット同乗、喫煙は返却時の残価精算が発生するリスクが上がる点です。
しかもSOMPOで乗-る特有の「残価精算オプション※後述」の対象外となるため、禁止ではないがグレーであると認識しておいた方が正しいでしょう。
自由な利用を意識する人は契約終了後に車がもらえる契約を結んでおくことが重要ということですね。
【対処法③:残価精算】残価精算のないサービスを利用する
残価精算に対して不安がある人は残価精算分を事前に積立られるサービスがおすすめ。
たま~るプラス(リースナブル)


それであればリースナブルのたま~るプラスというプランもおすすめです。
リースナブルは3年/5年という短期契約型のカーリースで利用料が非常に安いです。短期契約型リースは残価を高く設定するため、利用後の状態によっては精算が高くなってしまう可能性があります。
しかしこのたま~るプラスを使えば、賃貸住宅の敷金のような予備資金を利用料に加算して積み立てることができます。
しかも精算がなければ乗り換え時の車両費用に充当できる上、積立でボーナスがつくのでおトク。残価精算が不安な方はリースナブルも有力な選択肢になるのではないでしょうか。
\リースナブルの公式ページをみてみる/
リースナブル
リースナブルは取り扱い車種が限定的な点がデメリット。
もし取り扱い車種がなければもらえるカーリースを使いましょう。もらえるカーリースを展開する3社は「国産全車種対応」なのでおすすめです。
【対処法④:中途解約不可】解約が認められているサブスクを利用する
中途解約できない点が気になるあなたは中途解約が認められているサブスクやカーリースを利用すると良いでしょう。
ただし、基本的に途中で解約しない前提で契約することをおすすめします。なぜならむやみやたらな中途解約はリース会社にとっても利用者にとってもマイナスでしかないから。
とはいえどうしても解約しなければならない事情が起こることがあります。
具体的には以下のようなパターンです。
- 車に乗れなくなる/乗らなくなる(高齢ドライバーの免許返納/海外転勤/結婚などライフイベントによる生活の変化)
- 会社経営の大幅な変化
これらのような想定できる範囲での解約に対して柔軟な考え方なのがトヨタのKINTOです。KINTOを利用することでやむを得ない解約が発生した時の
KINTOの解約ルール
- 免許返納時の解約金無料
- 海外転勤が決まった場合の解約金無料
- 運転不能時(ケガ・病気など)の解約金無料
- 解約金フリープランを遣えばいつでも解約OK
- 半年に1度解約金が安くなるタイミングがある
KINTOの解約金については以下の記事でくわしく解説しています。
【対処法⑤:全損事故への対応】リース特約付きの任意保険に加入する
車のサブスクやカーリースは全損事故の場合、違約金が発生します。違約金は非常に高額なため、万が一のことを心配される方も多いです。
しかし安心してください。このリスクに対処するリース特約という保険が存在します。この保険に加入しておけば全損事故時の違約金支払いを保険でカバーすることができます。
リース特約の内容
リース車両の盗難や事故により生じた損害(修理費やリース契約中途解約費用)を補償してくれる保険です。車両事故によるものも、一般事故によるものも両方が対象となります。
【補償対象の偶発事故例】
- 盗難
- 衝突・接触(対車両・その他)
- 火災・爆発
- 台風・竜巻・洪水
- いたずら・物の飛来・落下
※地震/津波/噴火による損害は対象外
⇒地震・津波・噴火はいつ発生するかわからず、被害が甚大となるため、保険で全額をカバーすることが難しいため。「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」という特約を追加すると全損時50万円が受け取れます。
保険は入ろうと思えばキリがないため、天変地異のような事象は「あきらめる」という覚悟は必要かもしれません。
もしどうしても不安であるという人は上記の地震に関連する特約に加入しておくと多少はリスク対策になりますが、それであれば万が一のための貯蓄を進めておく方が現実的な備えであると言えるでしょう。
天変地異への対応はともかく、全損事故への対応に関してはこのリース特約への加入で問題ありません。
【対処法⑥:自分のものにならない】もらえるカーリースを利用する
お金を長期で支払っているのに、自分のものにならないというデメリットはもらえるカーリースで解決!
もらえるカーリースを契約する場合はできるだけ長期で契約することがおすすめです。
なぜならもらえるカーリースは「残価設定をしない」ため月額料金が高めになってしまうから。
本来カーリースは残価設定をすることで利用料を安くできる仕組みです。
しかしもらえるカーリースは残価設定をしないため、通常の自動車ローンと毎月の支払い額が変わらなくなります。お金に余裕があれば良いですが、初期費用¥0で乗れる点が魅力のカーリースではあまり歓迎とは言えませんよね?
そこでもらえるカーリースができる会社は最長9年~11年の長期リースを組むことができるようになっています。
自動車ローンと違い、自動車の所有権をリース会社が保有しているから長期契約が可能なのです。
サービス名 | 契約期間 | 公式ページ リンク | 解説ページ |
![]() ![]() | 5年 7年 11年 | MOTAカーリース | 解説記事を見る |
![]() ![]() | 1~11年で選べる | 安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | 3年 5年 7年 9年 | 車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】 | 解説記事を見る |
![]() ![]() | 3年 5年 7年 9年 | ニコノリカーリース | 解説記事を見る |
車を所有したいと思うあなたはきっと「長く大切に乗る」という価値観の持ち主。そういった人にこそもらえるカーリースを有効活用して欲しいですね。
あくまでリース契約はあくまでお金の払い方の違いです。リース契約が終わったらあなたに所有権が譲渡されるので同じ車に長く乗りたいあなたにベストなプランと言えます。
車のサブスクやカーリースのメリット


デメリットと呼ばれる内容はあれど、対処法があるということがおわかりいただけたでしょうか。
デメリットだけではなく、今度は車のサブスクやカーリースのメリットに目を向けていきましょう。
- 初期費用¥0で乗れる
- クルマの費用が定額化できる
- 定期的に新車に乗り換えができる
車のサブスクやカーリースのメリットはまとまったお金がなくてもすぐに新車に乗れる点と、今後の車にかかる費用が全て月額定額化できる点にあります。



たしかにこれまで車を買うってめちゃくちゃ大変だったニャ…。吾輩のおやつのカニカマをどれだけガマンしたことか・・・



うんうん、お金を貯めるのって大変だよね。車が必要でもすぐに買えないと生活も不便だし・・・(カニカマガマンして車買うってどんな発想だよ…千年くらいかかるぞ)



それにオイル交換とか、税金とか、車検とか、保険とか車の維持費での支払いが多すぎるニャ。せっかくカルシウム補充用の「にぼし」を買おうとしても買えなくなることがしょっちゅうあってイライラしたニャ!!



そうそう、忘れた頃にお金が出ていくから家計の管理もしづらかったよね。サブスクやカーリースなら月額料金を支払っていれば突発的な支払いがなくなる。これは精神衛生上、気持ちがかなりラクになるはずだよ!(カルシウム補給はにぼしなのか・・・)
車のサブスクやカーリースは3年・5年などの短期契約でも毎月の支払い額はあまり変わりません。そのため契約更新のタイミングで定期的に新車に乗り替えられるだけメリットだと言えるのです。
今までは1度車を買ってしまうと「もったいない」気持ちが乗り換えを邪魔していましたが、定期的に更新タイミングが来ることで乗り換えせざるを得なくなる。
新車好きのあなたにとっては朗報ですね!
もうすこしメリットや仕組みをくわしく知りたいあなたはこちらの記事をどうぞ!
車のサブスク・カーリースのよくある質問


車のサブスクやカーリースの利用者は増えていく予測





車のサブスクやカーリースってまだ利用者は少ないのかニャ?周りのネコたちの間でもほとんど聞かないニャ。



(ネコたちは使わないだろ・・・w)
まだまだ新しい概念のサービスだからね。でも自動車業界ではその利便性が評価されて利用者が増加する予測がされているよ。


自動車サブスクサービス市場、2025年に500億円規模に
<要約>
・2025年度の自動車サブスクリプションサービス市場は500億円となる見込み。
https://www.nextmobility.jp/car_sales/automotive-subscription-service-market-will-reach-50-billion-yen-in-202520210329/
・自動車サブスクリプションとは毎月一定額を支払うことで、契約した期間自動車を利用できるサービス。
・契約期間中に他車種への変更が可能なことから、様々な自動車を楽しみたい自動車愛好家の需要を獲得。
・契約期間が短く、手軽に利用できるため、若年層やこれまで自動車を所有していなかった人々もユーザーに。
・サービス提供エリア、契約プランの拡充、サービス認知度の向上により市場は拡大の見込み。



じゃあ、今検討してる吾輩は「先駆者」ってことニャ♪
ブームを引っ張っていくニャ!!



数年後には車は定額利用するのが当たり前の世の中になっているかもしれないね!
車のサブスクやカーリースは今後、自動車の乗り方を変えると言われる革新的なサービスです。
デメリットと呼ばれる内容も対処法があることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
ここまでの内容を踏まえて車のサブスクやカーリースを探してみたいあなたはこちらの記事がおすすめです。
まとめ:車のサブスク・カーリースのデメリットと対処法


ここまで車のサブスクやカーリースのデメリットと対処法を解説してきました。
- 走行距離制限がある
- 車を自由に使えない(改造・ペット同乗・喫煙禁止)
- 返却時に精算が発生する可能性がある
- 長期でお金を払うのに車が自分のものにならない
- 中途解約ができず、違約金が高額
- 全損事故を起こした場合、自動解約となり違約金が発生する
- 買うよりも割高に見える
これらのデメリットには以下の対処法を使えば、大きな問題なく使えるようになります。
- 【対処法①:走行距離制限】走行距離無制限のサービスや選択肢の広いサービスを選ぶ
- 【対処法②:車が自由に使えない】改造・ペット同乗・喫煙など制限なしのカーリースを使う
- 【対処法③:自分のものにならない】もらえるカーリースを利用する
- 【対処法④:残価精算】残価精算のないサービスを利用する
- 【対処法⑤:中途解約不可】解約が認められているサブスクや短期契約のサブスクを利用する
- 【対処法⑥:全損事故への対応】リース特約付きの任意保険に加入する
不安な点は解消できたでしょうか?
前向きに車のサブスクやカーリースを検討したいあなたは以下の記事がおすすめです。
人気9社を圧倒的な情報量で比較したおすすめのサービスがわかる記事はこちらから
以上、「【2022年最新】車のサブスクやカーリースのデメリット7選|対処法があるって本当?」でした。
また車のサブスクと似たカーリースでよく言われている「やめとけ」という噂についてはこちらの記事で解説しています。
以上、「車のサブスクやカーリースはデメリットだらけ?|7つのデメリットと対処法を解説」でした。