目的・用途別に探せる 車のサブスク・カーリースおすすめランキング5選

【2023年最新】車サブスク10社徹底比較!おすすめリース会社ランキングと利用目的別の選び方を解説– category –

  • 車のサブスクってどこがおすすめ?
  • 理想的なサービスはどうやって探したらいいの?
  • そもそも仕組みがよくわからない。メリットやデメリットは?
  • 現金購入やローンとどっちがおトク?カーシェアリングとは違うの?

近年利用者が急増している車サブスク(カーリース)ですが、契約内容やルールが難しく他社と比較するのはそう簡単ではありません。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。

なぜならサービスを比較するためには公式ページを隅々まで目を通して理解したり各社に問い合わせをして条件を揃える必要があるから。

まっつんの妻

たしかにそこまで時間をかけている余裕がある人は少ないと思うわ…。

まっつん

結局、お店で薦められたリース会社を選んでしまったり、何となく広告で見た車サブスクを選んでしまうというケースもよく聞きます。

車のサブスク(カーリース)は目的・用途によってコスパの良いサービスが変わります。

  • 車の乗り方(走行距離・頻度)
  • メンテナンスの知識・スキル
  • 保険の等級
  • 年齢
  • 用途

この記事では車のサブスクに関するブログを2年以上運営し、比較検討の末、実際にKINTOを契約した経験をもとに、人気10社のサービスを比較して目的別に厳選したおすすめの車サブスクを紹介していきます。

ちなみに私がサービスを選ぶ上で、比較検証した結果ダントツNo.1評価を獲得したのがトヨタの「KINTO」でした。

当サイトイチオシ★トヨタKINTO★

KINTOは「価格」「メンテナンスの質」「利便性」の項目でどれもダントツ1位の評価を獲得しています。

任意保険定額/解約金へのケアなど他社よりも一段上のハイグレードなサービスであるにも関わらずコスパが良いという圧倒的におすすめのサービス。

トヨタ車NG、車を返却したくない、改造・ペット同乗・喫煙などの条件がなければ使わない理由はありません。

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

▼KINTOの基本的なサービス内容を知りたいあなたはこちら

≫トヨタの車サブスクKINTOとは?仕組みを解説!リース・ローン・現金購入との違いとは?

▼KINTOのメリット・デメリットを知りたいあなたはこちら

≫【トヨタKINTOのデメリットは3つだけ?】13のメリットとおすすめな人の特徴も解説

▼実際にKINTOで契約した筆者の体験談・サービスのレビューはこちら

≫【トヨタKINTOを契約してみた】口コミ・評判の検証と審査~納車までを体験レビュー!

ただしKINTOはトヨタ車しか選べないため、トヨタ以外の車に乗りたい人は「SOMPOで乗-る」「ニコノリ」「リースナブル」という3社もおすすめです。

この記事を読むとあなたの用途・目的・条件にあわせたリース会社選びのコツがわかります。

この記事を読んでも「申し込んで良いのか不安がある」というあなたはTwitterのDMやLine公式アカウントでも直接相談をお受けしていますので、お気軽にご連絡ください。

⇑Twitterアカウント

⇑LINEで質問する

▼目的・用途からおすすめのサブスク・カーリースを探す▼

目的・用途別検索
あなたにぴったりのサービスを探す

もくじ

車のサブスク(カーリース)とは?

まっつんの妻

車のサブスクとカーリースの仕組みってわかりづらいわよね。

まっつん

車サブスクもカーリースも同じようなサービスなんだけど、会社によってサービスレベルが違うところも注意が必要だね。

まずは車のサブスク・カーリースの仕組みから解説していきます。

車のサブスク(カーリース)の仕組み

車のサブスクやカーリースは基本的に同じリース契約です。

  • リース会社が契約者に変わって車を代理で購入
  • リース会社が所有する車を月額料金を支払って借りる
  • リース会社の所有なので税金支払や車検はリース会社が行う
  • メンテナンスや保険が含まれるかどうかはサービスによって変わる

このような特徴があります。

まっつんの妻

税金・車検がコミコミになっている理由がこれね!

まっつん

そう、だから発生する維持費はメンテナンス料や保険料だけ。さらに維持費までコミコミにしているリースはより手間がかからず便利だよ。

車のサブスク(カーリース)のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 初期費用¥0で乗れる
  • 月額定額なので家計管理がしやすい
  • 定期的に新車に乗り換えができる
  • 満了後に車がもらえるプランもある
  • 制限事項がある(走行距離・改造・ペット・喫煙禁止)
  • 中途解約時に違約金がかかる
  • 一括購入より割高に見える
まっつんの妻

車のサブスクやカーリースのメリットは初期費用なし、月額定額で車に乗れるところよね!

まっつん

いわば賃貸住宅のクルマ版だね。いくつかデメリット(注意点)もあるけど約束ごとを守って最後まで大事に使う必要があるってだけです。

車サブスクやカーリースの仕組みやメリットデメリットをもっとくわしく知りたい人は、以下の記事で解説しています。

≫車のサブスク・カーリースとは?仕組みとメリット・デメリットを解説

⇧ 目次へもどる

車のサブスク(カーリース)の人気10社徹底比較

各社のサービスを比較し、ランキング化するためには「条件を揃える」ことが非常に重要です。

なぜならリース会社ごとに提供しているサービスの内容が違うから。

同じ料金でもサービス内容に差があると想定していなかった「追加費用」が発生してしまう可能性があります。

まっつんの妻

車両代・税金・車検代はどの会社も料金内だけど「メンテナンス」「保険」は会社によってはオプションや別料金の場合があるのよね。

まっつん

だからコスパの良いサービスを検討するには「メンテナンス」「保険」を含めた費用で考える必要があります。

それ以外にも細かな違いがあるので、以下9項目で比較表を作りました。

  1. 契約期間
  2. メンテナンスの扱い(サービスレベル/対応内容)
  3. 任意保険の有無
  4. 中途解約の可否
  5. 無償解約条件
  6. 走行距離制限の有無
  7. その他制限事項の有無
  8. 取り扱い車種
  9. 中古車の取り扱い有無

車サブスク(カーリース)10社比較表


KINTO

SOMPOで乗ーる

ニコノリ
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

リースナブル

楽まる

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
総合順位
1位

2位

3位
4位5位5位7位7位9位10位
獲得ポイント14.510.09.08.58.08.06.56.53.52.5
①契約期間3・5・7年3・5・7・9年1年~9年
※HPの記載は5・9年のみ
3・5・7年3・5年3・5・7年1~11年5・7・11年7・9・11年3年
②メンテナンス利用料に含む利用料に含む
(選択可)
オプション利用料に含むオプション利用料に含むオプションオプションオプションなし
③任意保険利用料に含む
(誰でも定額)
別途見積の上
含められる
含まない別途見積の上
含められる
含まない別途見積の上
含められる
含まない含まない含まない含まない
④中途解約可能中途解約
オプションあり
不可不可
(乗り換えは可)
可能
(精算必要)
実質不可
(違約金発生)
不可不可不可不可
⑤無償解約条件あり
(運転不能/契約者逝去)
不可不可あり
(免許返納/契約者逝去)
不可不可不可不可不可不可
⑥走行距離制限1,500㎞/月1,000~3,000㎞/月1,000~2,500㎞/月1,000~3,000㎞/月750㎞/月1,000~1,500㎞/月1,500㎞/月
(もらえるOP加入で制限なし)
制限なし制限なし1,000㎞/月
⑦その他制限事項改造・喫煙
ペット同乗禁止
改造・喫煙
ペット同乗禁止
(9年プラン除く)
改造・喫煙
ペット同乗禁止
(もらえるプラン除く)
改造・喫煙
ペット同乗禁止
 制限なし
※価値低下が認められた場合残価精算必要
改造・喫煙
ペット同乗禁止
(7年プラン除く)
改造・喫煙
ペット同乗禁止
(もらえるプラン除く)
制限なし制限なし改造・喫煙
ペット同乗禁止
⑧取り扱い車種トヨタ車限定国産車輸入車
全車種
国産車全車種国産車全車種
(乗りかえプランは車種限定)
リースナブル指定
車種限定
ホンダ車限定国産車全車種国産車全車種国産車全車種クルカ指定車種
限定
⑨中古車取り扱いあり
別サービス
なしあり
別サービス
なしなしマンスリーリース
別サービス
ありあり
別サービス
ありなし
料金評価
(5 / 5.0)
(2 / 5.0)
(4 / 5.0)
(1 / 5.0)
(4 / 5.0)
(1 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
メンテナンス評価
(5 / 5.0)
(5 / 5.0)
(3 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(2 / 5.0)
(5 / 5.0)
(2 / 5.0)
(3 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
便利度評価
(4.5 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(0.5 / 5.0)
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
比較結果一覧表(作成者:まっつん)

総合順位は「料金」「メンテナンス内容」「便利度」の3つのポイントで採点した結果です。

特に料金については具体的に条件を合わせて比較をすることで本当にコスパの良いリース会社の見極めができます。

またリース会社によってはメンテナンスプランをつけても対応してくれる項目と別途費用となる項目に違いがあるので、しっかりと確認した方が良いでしょう。

実質的な料金比較(保険・メンテナンス込みで比較)

まずは料金の評価についてみていきます。

料金については条件を揃えるため、利用料に加え、一番高いレベルのメンテナンスオプション任意保険(30歳男性・免許色ブルー)の合計金額で比較しました。

なぜならそれぞれの会社で料金に含まれるサービスの内容が異なるから。

まっつんの妻

なるほど。条件を揃えないと修理費用などが積み上がって、「安いと思ったけど結局高くついた」ってことになる可能性もあるのね。

まっつん

金額だけじゃなく、それぞれのサービス内容を整理して何が費用に含まれないのかを踏まえて比較することが大切だよ。

条件を揃えて実質的な費用を比較した結果は以下の通りです。

料金評価結果

【第1位】  KINTO(任意保険まで定額で他社と比較しても圧倒的なコスパを実現)
【第2位】  ニコノリ(国産全車種選べてもらえるカーリースの中ではダントツの安さ)
【同率2位】 リースナブル(短期契約前提でコストを圧縮。休日レジャー利用におすすめ)

▼料金比較表<リース料+最上位メンテナンス+任意保険(30歳男性免許色ブルー10等級想定)>

車種・年数
/サービス名

KINTO

ニコノリ


リースナブル

定額カルモくん

SOMPOで乗ーる

MOTAカーリース
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

楽まる

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
料金評価
(5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(4 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)

N-BOX(3年)
--35,280円/月46,255円/月40,430円/月-43,530円/月37,183円/月--
N-BOX(5年)-33,960円/月33,630円/月37,246円/月35,840円/月52,000円/月37,590円/月34,620円/月--
N-BOX(7年)---36,886円/月34,490円/月41,110円/月37,040円/月-39,130円/月-
N-BOX(9年)-30,440円/月-33,074円/月35,290円/月---34,510円/月-
N-BOX(11年)---30,544円/月-32,090円/月--31,980円/月-
ルーミー(3年)37,180円/月-44,480円/月57,536円/月50,650円/月-50,530円/月--40,230円/月
ルーミー(5年)34,540円/月41,730円/月40,630円/月46,547円/月38,290円/月59,330円/月43,600円/月---
ルーミー(7年)33,000円/月--43,566円/月42,730円/月47,450円/月43,600円/月-46,240円/月-
ルーミー(9年)-34,690円/月-39,444円/月40,530円/月---35,570円/月
-
ルーミー(11年)---37,114円/-37,700円/月--32,710円/月-

ライズ(3年)
39,270円/月-40,520円/月57,206円/月48,230円/月-47,120円/月--35,120円/月
ライズ(5年)36,630円/月35,570円/月37,220円/月46,547円/月43,170円/月62,520円/月44,040円/月---
ライズ(7年)34,540円/月--44,556円/月42,290円/月49,720円/月45,910円/月-44,810円/月-
ライズ(9年)-41,180円/月-40,004円/月41,630円/月---36,670円/月
-
ライズ(11年)---37,004円/月-39,530円/月--33,590円/月
-
ノア
ノア(3年)
53,350円/月-57,100円/月70,794円/月
68,960円/月-66,450円/月--42,400円/月
ノア(5年)49,610円/月55,780円/月48,300円/月57,542円/月
68,960円/月85,920円/月67,000円/月---
ノア(7年)47,410円/月--56,400円/月
60,080円/月68,760円/月74,040円/月-63,700円/月-
ノア(9年)-51,270円/月-48,898円/月
58,760円/月---53,470円/月
-
ノア(11年)---44,487円/月
-54,790円/月--48,850円/月
-
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
価格比較結果一覧表(※はメンテナンスが付けられない車種・サービスなので参考価格)<2023年2月現在>

この比較表は項目が多いので任意保険・メンテナンス・利用料の合計金額のみを記載しています。
金額の内訳がみたい方は以下のリンクからPDFが見れます。

また保険料は実際に見積を取得した結果を反映させています。(添付あり)

実際の詳細な比較表が見たい方⇒車のサブスク・カーリース各社の価格比較表
保険の見積の詳細が知りたい方⇒実際の見積のPDF(トヨタ・ライズ ソニー損保)

メンテナンスサービスの比較

次にメンテナンスサービスを以下の方法で比較してみました。

  1. それぞれのサービスで対応できるメンテナンス項目を洗い出す
  2. サービスごとにどこまで対応できるかサポートセンターに問い合わせ
  3. 無償対応できるものを〇、サービス対象外、有償対応となるものを×と評価
  4. 〇の項目が多いものを上位評価としてランク付け
まっつんの妻

実際に問い合わせしないとネットには載ってない情報もあるってのね!

まっつん

車のメンテナンス項目って思ったより複雑だし、公式ページでも記載がないこともあるから契約後の認識違いがないように注意しましょう。

メンテナンスを全てリース会社が対応してくれたら、車に慣れていない人やメンテナンスに興味がない人も安心です。

メンテナンス評価結果

【第1位】  KINTO(23/23項目が定額)
【同率1位】 SOMPOで乗-る(23/23項目が定額)
【同率3位】 楽まる(22/23項目が定額)
【第4位】  ENEOS新車のサブスク(21/23項目が定額)

▼メンテナンス内容比較表

比較項目/サービス名
KINTO

SOMPOで乗ーる

楽まる
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

ニコノリ


リースナブル

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
メンテナンス評価
(5 / 5.0)

※23/23
(5 / 5.0)

※23/23
(5 / 5.0)

※23/23
(4.5 / 5.0)

※21/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(1.5 / 5.0)

※7/23
(2.5 / 5.0)

※10/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(2.5 / 5.0)

※軽のみ12/23
普通車は2/23
(0 / 5.0)

※0/23
法定12ヵ月点検別途別途別途
オイル交換別途
オイルフィルタ
エレメント交換
別途
Vベルト交換別途別途別途別途
点火プラグ交換別途別途別途
LLC(ロングライフクーラント)交換別途別途
ブレーキオイル交換別途別途
ブレーキパット交換別途別途
トランスミッションオイル交換別途別途別途
エアコンフィルター交換別途別途別途
エアコンガス補充別途別途別途別途別途
エアコンオイル補充別途別途別途別途別途
ワイパーゴム交換別途
ウォッシャー液交換別途別途別途別途
その他消耗品交換別途別途別途別途別途別途
バッテリー交換別途別途
バッテリー液交換別途別途別途別途別途
タイヤ交換別途別途別途
タイヤローテーション別途別途別途
代車手配別途別途別途
パンク修理・ガラス割れ修理別途別途別途別途別途別途
延長保証(一般保証部)通常の車両修理で対応別途別途オプション別途別途
延長保証(特別保証部)常常の車両修理で対応別途別途オプション別途別途
メンテナンス利用方法トヨタ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込むホンダ販売店
に持ち込む
ENEOSの提携スタンドに持ち込むニコノリ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込む提携修理工場にて
立て替え払い後、アプリから精算
提携修理工場に持ち込む提携修理工場に持ち込むメンテナンスは
自身で行う
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
メンテナンス内容比較表

その他便利なサービスの比較

最後にその他便利度を高めてくれる独特なサービスを以下の5項目で比較しました。

  • メンテナンスまで定額(1点加点、オプションなら0.5点)
  • 任意保険まで定額(1点加点、個別見積で利用料に含められる場合は0.5点)
  • 中途解約可能(1点加点、オプションの場合0.5点)
  • 無償中途解約条件がある(1点加点)
  • 取り扱い車種(国産全車種以上で1点、その他は0.5点)

得点が高いほど、利用者の負担が少なく使いやすいサービスとなっています。

特に無償で中途解約できる条件が設定されているサービスは車を手放す可能性がある人も安心して使えるのでおすすめです。

結果的にはKINTOが圧倒的な評価を獲得しています。

便利度評価結果

【第1位】 KINTO(中途解約可、解約金も安く、無償解約条件もある。トヨタ以外選べない点は減点
【第2位】 ENEOS新車のサブスク(免許返納時の無償解約/乗り換えプランで2年に1度乗り換えも可能)
【第2位】 SOMPOで乗-る(中途解約オプションで解約可に。任意保険も定額化できるが無償解約条件はなし)
【第3位】 ニコノリ(任意保険も定額化でき、国産全車種から選べる)
【同率3位】リースナブル(中途解約は可能だが、メンテナンスはオプションで車種も限定的)
【同率3位】楽まる(任意保険も定額化でき、中途解約可能だが違約金の支払いは必要)

▼便利度比較表

比較項目/サービス名
KINTO
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

SOMPOで乗ーる

ニコノリ


リースナブル

楽まる

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
便利度評価
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(0.5 / 5.0)
メンテナンス利用料コミ利用料コミ利用料コミオプションオプション利用料コミオプションオプションオプションなし
任意保険利用料コミオプション
(別途見積)
オプション
(別途見積)
オプション
(別途見積)
別途オプション
(別途見積)
別途別途別途別途
中途解約可能不可オプション不可可能実質不可不可不可不可不可
無償解約運転不能
契約者逝去
免許返納
契約者逝去
不可不可不可不可不可不可不可不可
取り扱い車種トヨタ車のみ国産車
全車種
輸入車・国産車
全車種
国産車
全車種
人気車中心ホンダ車のみ国産車
全車種
国産車
全車種
国産車
全車種
人気車中心
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
その他サービス内容(=便利度)比較表

⇧ 目次へもどる

車サブスク(カーリース)おすすめランキング5選

比較した人気10社の中で特におすすめのサブスク・カーリースは以下の5社です。

それぞれ個性があり、ニーズに合致する人は満足度高く使うことができるでしょう。

おすすめランキングTOP5社の推薦理由

① 20~30代の若い人ほどコスパが抜群!最高品質のクルマのサブスク、トヨタの「KINTO

② 輸入車・国産車全車種対応で自由度の高い「SOMPOで乗ーる

③ 他社と比較しても圧倒的に安い!国産全車種対応の「ニコノリ

④ 2年ごとに新車に乗り換え。免許返納や子育てなどライフイベントに強いENEOS新車のサブスク

④ 高残価設定ができる人気車中心!休日・レジャー用途でコスパを発揮するリースナブル

▼おすすめ5社のサービス比較表はこちら

第1位第2位第3位第4位第5位
サービス名

KINTO

SOMPOで乗ーる


ニコノリ
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

リースナブル
利用料の内訳車両リース料
各種税金
車検費用
メンテナンス費用
任意保険料
(対人・対物・車両)
※保険料はだれでも定額
車両リース料
各種税金
車検費用
車両リース料
各種税金
車検費用
車両リース料
各種税金
車検費用
メンテナンス
車両リース料
各種税金
車検費用
料金に追加できる費用
(オプション)
-メンテナンス費用
任意保険料
(対人・対物・車両)
※保険は別途見積
メンテナンス費用
任意保険料
(対人・対物・車両)
※保険は別途見積
任意保険料
※別途見積
ENEOS
カーリース保険
メンテナンス費用
メリット
(抜粋)
保険が誰でも定額
メンテナンスが充実
途中解約可(条件あり)
審査が比較的優しい
納期が早い
自由度が非常に高い
輸入・国産車全車種選べる
メンテナンスが充実
走行距離が柔軟に選べる
もらえるリースが使える
価格が安い
国産車全車種選べる
メンテナンスのコスパ◎
走行距離が柔軟に選べる
もらえるリースが使える
2年ごとに新車に乗り換えできる「乗り換えプラン」や免許返納時の解約金免除、ガソリン代割引など人気車に安く乗れる
装備が充実している
短期で乗り換えができる
メンテナンス負担が少ない
デメリット
(抜粋)
保険等級が活かせない
トヨタ系車種以外選べない
改造/喫煙/ペット同乗禁止
利用料が比較的高め
オプションが多く割高感有
一部メンテナンスが別途費用になるものもある利用料が高め走行距離が短い
(750㎞/月)
価格例
(トヨタ:ヤリスクロス)
39,380円/月
※7年契約
32,890円/月
※7年/メンテ・保険なし
30,124円/月
※9年/メンテ・保険なし
もらえるプラン
52,360円/月
5年、保険なし
32,450円/月
※5年/メンテ・保険なし
公式ページ公式を見る公式を見る公式を見る公式を見る公式を見る
解説記事解説記事へ解説記事へ解説記事へ準備中解説記事へ
おすすめ5社サービス比較表<価格情報は2023年2月現在のもの>

【第1位】KINTO

【価格例】
初期費用¥0/月額33,000円~(車種:ルーミー※税金・車検・保険・メンテナンス付・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
トヨタの「新しいクルマの乗り方」として発表された自動車メーカー初の”クルマのサブスク”。リース契約ではあるものの保険やメンテナンスなど自動車に関わるほぼ全ての費用を定額化できており、コスパ★5/サービスレベル★5/便利度★5と全てにおいて他社より優秀。毎月の利用料だけで車の出費をまとめたい人にとっては圧倒的におすすめです。

≫トヨタKINTOのくわしい解説を読む
≫筆者が実際にKINTOを契約!体験レビューを読む

コスパ抜群、維持費定額サービスでストレスなく車に乗りたいあなたにおすすめ

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

★店舗での値引き交渉不要。Webで車が最安値で契約できます★

【第2位】SOMPOで乗-る

【価格例】
初期費用¥0/月額21,120円~(車種:ダイハツミライース9年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別途見積・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
SOMPOで乗ーるは国産・輸入車全車種選べる自由度の非常に高いカーリース。税金・車検・メンテナンスに加え、任意保険も月額料金に組み込めて、どんな車種でも完全月額定額が実現できます。※保険料は別途見積

自由度・メンテナンスの質も高く好きな車に自由に乗りたい人にはおすすめのリース会社です。

≫SOMPOで乗ーるのくわしい解説を読む

国産・輸入車全車種選べて・最上級のメンテナンスも受けられる

\ 公式ページはこちら/

https://sompo-de-noru.jp/

★国産車・輸入車完全対応!自分にあったプランが作れます★

【第3位】ニコノリ

【価格例】
初期費用¥0/月額18,260円~(車種:ダイハツミライース5年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
ニコニコレンタカーというブランドのレンタカーを見たことがある方もいるかしれません。ニコノリはニコニコレンタカーを運営する株式会社MICの新規事業です。

なにより価格の安さが魅力。国内全車種から選べてメンテナンスも提携工場にて対応してもらえるので安心です。Webでは5年・9年のプランしか見積はできませんが、契約期間や残価設定の有無、もらえるプランなど柔軟にプランを作ってもらえます。とにかくコスパにこだわりたいあなたにおすすめです。

≫ニコノリの解説記事を読む

コストにも車種にもこだわりたいあなたにおすすめ!もらえるプランも選べる

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンド契約で残価精算も心配なし

【第4位】ENEOS新車のサブスク

【価格例】
初期費用¥0/月額37,040円~(車種:ホンダ・N-BOX7年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別・ボーナス払いなし<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
2年ごとに新車にのりかえできる「乗り換えプラン」が魅力!お馴染みガソリンスタンド大手のENEOSのカーリースが「ENEOS車のサブスク」です。

ライフイベントの起こりやすい20~30代の子育て世代、高齢ドライバーは乗り換えや免許返納時の解約が無償になるため安心。

プランによってガソリン代の割引もあるので上手に活用しましょう。

ライフイベントを控える20~30代の夫婦や、免許返納手前の高齢ドライバーにおすすめ!

\ 公式ページはこちら /

https://eneos-cl.com/

★2年経ったら無料で新車にのりかえも可能!ずっと新車に乗り続けたい人にはピッタリです。

【第5位】リースナブル

【価格例】
初期費用¥0/月額25,080円~(車種:ホンダ・N-BOX5年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
高い残価設定が実現できる人気車種を中心に取り扱うことで、利用料を安くするというカーリースの強みを生かしたサービスが”リースナブル”です。

利用料が安い代わりに走行距離が750㎞/月(9,000㎞/年)に制限されていますが、休日レジャーの利用であれば十分使えます。

しかも人気車種の取り扱いに加え、オプション類も非常に充実しているのも魅力。人気のカッコイイ車に安く乗りたい首都圏在住のあなたにおすすめです。

≫リースナブルの解説記事を読む

休日レジャーでの利用におすすめ!人気のカッコイイ車が勢揃い!

\ 公式サイトはこちら/

https://leasonable.com/

★休日家族とのお出かけに最適なカーリースです♪

⇧ 目次へもどる

目的別おすすめ車サブスクランキング【失敗しない選び方ポイントも解説】

まっつんの妻

ここからは目的別のおすすめの車サブスク(カーリース)をランキング形式で紹介していきます。

まっつん

ランキングに加えて、その目的で選ぶ時のポイントも解説するのであなたにあったリース会社選びの参考にしてみてくださいね。

▼あなたの目的からおすすめのサブスクを診断

目的・用途別検索
あなたにぴったりのサービスを探す

【コスパ重視】定期的に新車に乗り換えできる車サブスク(カーリース)おすすめランキング

まずは新車に定期的に乗り換えることでコスパ良く車に乗りたいあなたにおすすめのサブスク・カーリースの紹介です。

この乗り方は新車を買って5年前後、車が古くならないうちに乗り換えることで価値が残った状態で中古車として流通させ、乗っている期間の負担額を減らすことができます。

もちろん、これから車に乗りたい人でコスパ良く新車に乗りたいというあなたにもおすすめです。

【第1位】KINTO

【価格例】
初期費用¥0/月額33,000円~(車種:ルーミー※税金・車検・保険・メンテナンス付・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
任意保険・メンテナンスコミコミの価格体系となっているため、他社より高く見えてしまいがちなKINTOですが、他社と比較項目を合わせてみたところ圧倒的にKINTOの方がコスパが良いという結果になりました。

KINTOはメーカー直営サブスクなので余計な中間コストをかけずに提供できるうえ、中古車KINTO ONEなどで2次利用が見込めています。長期的に利益を出せる見込みがあるから他社より安く提供できているのでしょう。コスパにこだわるあなたはKINTO一択と言っても過言ではありません

≫トヨタKINTOのくわしい解説を読む
≫筆者が実際にKINTOを契約!体験レビューを読む

コスパ抜群!気楽に車に乗りたいあなたにおすすめ

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

★店舗での値引き交渉不要。Webで車が最安値で契約できます★

【第2位】ニコノリ

【価格例】
初期費用¥0/月額18,260円~(車種:ダイハツミライース5年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
ニコノリも他社と比べてみると圧倒的に安いです。

これは返却後にレンタカー事業に展開できること、中古車リースもサービスとして展開していることから、クローズドエンド契約かつ安く提供出来ているのでしょう。安いからといって落とし穴があるわけではないので安心してください。

ニコノリはもらえるカーリースも選べたり、契約満了後の再リース買取なども柔軟に対応してもらえるので車を最終的に所有したいあなたにもおすすめです。

≫ニコノリの解説記事を読む

コストにも車種にもこだわりたいあなたにおすすめ!もらえるプランも選べる

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンドなので残価精算も心配なし

【同率2位】リースナブル

【価格例】
初期費用¥0/月額25,080円~(車種:ホンダ・N-BOX5年契約※税金・車検・メンテナンス付・任意保険別・ボーナス払いなし)<価格は2023年3月時点のもの>

【短評】
人気車種に絞り込むことで再販価格を高い水準で安定させ、利用料を安くしているのがリースナブルのビジネスモデル。

走行距離制限も厳しめ(750㎞/月) なので、通勤利用などで距離を走る人は注意が必要です。

休日レジャーの利用が主で人気の車種に乗りたい首都圏在住のあなたにはかなりおすすめです!

≫リースナブルの解説記事を読む

休日レジャーでの利用におすすめ!人気のカッコイイ車が勢揃い!

\ 公式サイトはこちら/

https://leasonable.com/

★休日家族とのお出かけに最適なカーリースです♪

▼ランキングの評価の根拠はこちらの表をご参照ください。

各社の料金比較 ↓詳細がみてみたいあなたはこちらをクリック
車種・年数
/サービス名

KINTO

ニコノリ


リースナブル

定額カルモくん

SOMPOで乗ーる

MOTAカーリース
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

楽まる

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
料金評価
(5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(4 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)

N-BOX(3年)
--35,280円/月46,255円/月40,430円/月-43,530円/月37,183円/月--
N-BOX(5年)-33,960円/月33,630円/月37,246円/月35,840円/月52,000円/月37,590円/月34,620円/月--
N-BOX(7年)---36,886円/月34,490円/月41,110円/月37,040円/月-39,130円/月-
N-BOX(9年)-30,440円/月-33,074円/月35,290円/月---34,510円/月-
N-BOX(11年)---30,544円/月-32,090円/月--31,980円/月-
ルーミー(3年)37,180円/月-44,480円/月57,536円/月50,650円/月-50,530円/月--40,230円/月
ルーミー(5年)34,540円/月41,730円/月40,630円/月46,547円/月38,290円/月59,330円/月43,600円/月---
ルーミー(7年)33,000円/月--43,566円/月42,730円/月47,450円/月43,600円/月-46,240円/月-
ルーミー(9年)-34,690円/月-39,444円/月40,530円/月---35,570円/月
-
ルーミー(11年)---37,114円/-37,700円/月--32,710円/月-

ライズ(3年)
39,270円/月-40,520円/月57,206円/月48,230円/月-47,120円/月--35,120円/月
ライズ(5年)36,630円/月35,570円/月37,220円/月46,547円/月43,170円/月62,520円/月44,040円/月---
ライズ(7年)34,540円/月--44,556円/月42,290円/月49,720円/月45,910円/月-44,810円/月-
ライズ(9年)-41,180円/月-40,004円/月41,630円/月---36,670円/月
-
ライズ(11年)---37,004円/月-39,530円/月--33,590円/月
-
ノア
ノア(3年)
53,350円/月-57,100円/月70,794円/月
68,960円/月-66,450円/月--42,400円/月
ノア(5年)49,610円/月55,780円/月48,300円/月57,542円/月
68,960円/月85,920円/月67,000円/月---
ノア(7年)47,410円/月--56,400円/月
60,080円/月68,760円/月74,040円/月-63,700円/月-
ノア(9年)-51,270円/月-48,898円/月
58,760円/月---53,470円/月
-
ノア(11年)---44,487円/月
-54,790円/月--48,850円/月
-
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
価格比較結果一覧表(※はメンテナンスが付けられない車種・サービスなので参考価格)<価格は2023年3月時点のもの>

この比較表は項目が多いので任意保険・メンテナンス・利用料の合計金額のみの記載としています。
もっとくわしい金額比較がみたい方は以下のリンクからPDFが見れます。

また保険料は見積を取得していますので、参考に添付しておきます。

実際の詳細な比較表が見たい方⇒車のサブスク・カーリース各社の価格比較表
保険の見積の詳細が知りたい方⇒実際の見積のPDF(トヨタ・ライズ ソニー損保)

【ポイント解説】新車乗り換え派の人向け車サブスクの選び方

定期的に新車に乗り替えたい人に注意しておいてほしい、リース会社選びのポイントは以下の3点です。

  • 料金比較の条件を揃える
  • 保険の見積を取っておく
  • 想定される走行距離を試算しておく

リース会社によって料金に含まれるサービスの内容に差がある点に注意が必要です。

車両代、税金、車検だけで料金提示している会社もあれば、任意保険・メンテナンスまでコミコミで料金を提示している会社もあるため、条件を揃えないと実際にかかる料金の違いがわからなくなってしまいます。

まっつんの妻

定額コミコミと言っておきながら保険は別途見積になっている場合が多いから注意が必要ね。

まっつん

この記事での比較は保険やメンテナンス料金も含めた料金で比較しているので条件を揃えてあるのでご安心ください。

また、車サブスクを利用する上では以下の条件で保険に加入しておいた方が良いです。

  • 対人保険
  • 対物保険
  • 車両保険※1
  • リース特約※2

※1の車両保険はリース契約をする上では必ず契約しましょう。

なぜなら車サブスク(カーリース)は万が一事故を起こしてしまった場合に、車を弁償しなければならないから。

事故を起こすとたいていの場合、違約金として残期間分の利用料を請求されてしまうのですが「リース特約※2」に加入しておけばその違約金が補償されるので、安心です。

まっつんの妻

でも保険の見積ってどうやって取ればいいの?大変そうね。

まっつん

無料の自動車保険一括見積もりサービスというのがあるから大丈夫。上の条件で見積を取っておけば、保険も含めたコスパが判断できるよ。

無料の自動車保険一括見積もりサービス

さらに、想定される走行距離を試算しておくことも重要なポイントです。

なぜなら5年前後で車を乗り換える乗り方の場合、返却された車を下取りに出したり再利用する前提になっており、走行距離の制限が設定されているから。

走行距離が短ければ短いほど、返却時の車の査定が上がるので少ない利用距離で済む人は走行距離制限の短いものを選ぶとコスパ良く乗ることが出来ます。

まっつんの妻

うちはどのくらい走行距離が必要なんだっけ?

まっつん

だいたい年間10,000㎞くらいかな。在宅勤務で通勤の機会も減ったし。

まっつんの妻

なるほど!逆を言えば車を通勤で使う人は走行距離が長くなる傾向があるのね。

住んでいる場所や、通勤利用の有無など走行距離はあなたのライフスタイルによって変わるものです。

自分がどのくらい車に乗るのか、あらかじめ想定しておくとコスパの良い車選びのヒントが掴めるでしょう。

≫走行距離を想定する方法はこちら

⇧【コスパ重視】定期的に新車に乗り換えできるサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

【1台の車に長く乗れる】乗り潰し派向けサブスク・カーリースおすすめランキング

せっかく手に入れた車を大切に、廃車まで長く乗りたいというあなたにことでコスパ良く車に乗りたいあなたにおすすめのサブスク・カーリースの紹介です。

この乗り方は新車を契約してから最長11年にわたって分割払いができるので、毎月のリース料の負担減らすことができます。

まっつんの妻

総額を少なくしたいか、月額負担を少なくしたいかは人それぞれよね。

まっつん

車にこだわりがあるというよりは、乗れたらOKという感覚の人であれば負担なく車に乗れるのでおすすめです。

【第1位】ニコノリ

【長く乗りたいあなたにおすすめできる理由】

  • 利用料が他社と比較して安い
  • 最後に車がもらえるプランも選べる
  • メンテナンスも充実しており、安心して長く乗れる

【短評】
長く乗りたい場合に意識しておきたいポイントが「契約満了後もらえるプランが使えるか」「メンテナンスも安心して任せられるか」「利用料」の3点です。

これら3点全て高い評価を獲得できているサービスなのでおすすめ。
もらえるプランの場合は走行距離制限もなければ喫煙、ペット同乗、改造も全て自由になるのでマイカーを購入したのと同じ使い方ができます。

あなたも初期費用¥0、月額定額で自由に使えるマイカーを手に入れてみませんか?

≫ニコノリの解説記事を読む

もらえるプランに加えて、メンテナンスもコスパ◎!国内全車種から選べる

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンドなので残価精算も心配なし

【第2位】MOTAカーリース

【長く乗りたいあなたにおすすめできる理由】

  • 業界最長の11年契約に対応しており、毎月の利用料負担を抑えられる
  • 最後に車がもらえるプランも選べる
  • メンテナンスプランが充実している

【短評】
MOTAカーリースは最長11年契約に対応したマイカーリースです。

上にも書きましたが長期契約リースで重要なことはメンテナンスプランが充実していること。

なぜなら長く使っていけば当然車にダメージが溜まるから。

メンテナンスをしっかりしておけばもらえるプランで無償譲渡を受けたあともさらに長く乗る事ができます。

利用料は3位の定額カルモくんよりも若干高くなっていますが、長期利用を考えた時の安定感でMOTAカーリースを2位評価としました。

≫MOTAカーリースの解説記事を読む

5年契約でもらえるプランが使える国内唯一のカーリース!

\ 公式サイトはこちら/

https://autoc-one.jp/lease/

★メンテナンスも充実!愛車を大切に長く乗れる♪

【第3位】定額カルモくん

【長く乗りたいあなたにおすすめできる理由】

  • 業界最長の11年契約に対応しており、毎月の利用料負担を抑えられる
  • 最後に車がもらえるプランも選べる

【短評】
定額カルモくんは最長11年契約に対応したマイカーリースです。

長期契約にすれば毎月の支払額を抑えることができるので家計への負担が少なく済みます。

欠点としてはメンテナンスの知識が必要である点と、メンテナンス料の立て替え払いが発生するところ。

ちゃんとお金は返ってくるので問題はないのですが、いつ交換するかなどの知識を持っていないとメンテナンスが疎かになってしまう可能性もあるので注意が必要です。

≫定額カルモくんの解説記事を読む

業界最長11年契約可能!「もらえるオプション」加入で車がもらえる

\ 公式サイトはこちら/

https://carmo-kun.jp/

★国内全車種対応!自分に合ったプランも作れる

【ポイント解説】1台の車に長く乗りたい人向けサブスク・カーリースの選び方

新車から廃車まで長く乗り続ける人がサブスク・カーリース選びで注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 返却不要の「もらえるカーリース」を選ぶ
  • 自分に合った契約期間の設定方法
  • メンテナンスは入念に行う

重要なことは「もらえるカーリース」というリース形式を選ぶこと。

これによって7年以上の長期契約ができる上、契約期間が終わったら車の所有権を譲渡してもらえます。

▼【図解】もらえるカーリースと一般的なカーリースの違い

もらえるカーリースの一般的なカーリースとの違いは「残価設定」をせず、車両代を契約期間で分割払いしている点にあります。

車両費用の支払いが終わるまで(=契約期間中)は所有権をリース会社が保有し、契約満了後に所有権を契約者に移転することで車がもらえるという仕組みです。

契約満了の頃には車両代の精算が終わっているので、リース会社も損失なく車両を渡すことができるので長く乗りたい場合に両者ともデメリットなく契約ができます。

まっつんの妻

へぇー、そういう仕組みだったのね!でもなんでローンよりも契約期間を長く設定できるの?

まっつん

それはリース会社が所有権を持っている分、貸したものを回収できない可能性が低いからだよ。お金だと使ってしまったら残らないけど、リースは車が残るからね!

1台の車を長期で分割払いしているだけなので、車両関連の支払い総額は変わりません(手数料は除く)。

そのため契約期間を長くすればするほど毎月の支払い額が少なくなるので、家計への負担が少なくなるのもメリットです。

▼【図解】同じ車を7年・11年で契約した時の毎月の支払い額の違い(イメージ)※手数料は除く

たとえば277.2万円の車を7年で分割払いすると月33,000円ですが、11年で分割すると月21,000円にすることができます。※単純計算・手数料は除く

早く支払いを終わりたいという人は7年契約を使い、出来るだけ負担なく乗りたいという人は11年契約を選ぶと良いです。

また、同じ車に長く乗るのでできるだけ車を良い状態の保っておく必要があります。

車は適切なメンテナンスを続けることでその寿命は延び、結果的に余計な出費(修理費など)がかからなくなるため、長く1台の車に乗りたい場合には定期的なメンテナンスが重要です。

まっつんの妻

でもメンテナンスと言ってもいつ何をすればいいのかよくわからないわ。

まっつん

そういう人はメンテナンスオプションへの加入がおすすめ。月々数千円で車のメンテナンスをおまかせできるよ。

≫各社のメンテナンス内容を確認する

⇧【1台の車に長く乗れる】乗り潰し派向けサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

【メンテナンス充実】管理をプロにおまかせできる車サブスク(カーリース)おすすめランキング

  • 車のことはよくわからないから、管理をプロにおまかせしたい
  • よくわからずに車に乗ってたら、オイルがいつの間にか真っ黒になっていた
  • いちいちメンテナンス費用としてお金が出ていくのが嫌だ
  • メンテナンスを怠っていたら、車が故障して痛い目をみた経験がある

これらのお悩みをお持ちのあなたは「メーカー直営」もしくは「メンテナンス項目が充実した」サブスクやカーリースを選ぶことが大切です。

なぜなら料金内で対応してくれるメンテナンス項目が各社によって違うから。⇒メンテナンス項目比較表

ここでは特にメンテナンス項目が充実している3社をご紹介します。

【第1位】KINTO

【メンテナンス対応項目】
(23/23)

【短評】
KINTOのメンテナンスは圧倒的に質が良いです。

全国各地の販売店でサポートしてくれる上、メーカー純正サポートが受けられる点も安心感が高いポイントと言えます。

パンクやガラス割れなども対応してくれる上、自損事故の場合でも最大5万円の免責規定があるためそれ以上の追加費用が発生することはありません。

サービスレベルの高い、プロのメンテナンスパーソンに維持管理を依頼したいあなたにはKINTOがおすすめです。

≫トヨタKINTOのくわしい解説を読む
≫筆者が実際にKINTOを契約!体験レビューを読む

トヨタディーラーの純正メンテナンスでコスパも質も最上級!

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

★店舗での値引き交渉不要。Webで車が最安値で契約できます★

【同率1位】SOMPOで乗-る

【メンテナンス対応項目】
(23/23)

【短評】
SOMPOで乗-るのメンテナンスも非常に充実しています。

通常のメンテナンス項目やメーカーの延長保証の内容はもちろん「パンク修理」「ガラス割れ」などの対応まで定額料金で対応。

メーカーの純正保証ではありませんが、国産・輸入車全車種が対象のカーリースなのでどんな車でも選ぶことが出来る点も強み。

メンテナンスを中心に車を選びたい、トヨタ以外の車種を希望する方はSOMPOで乗-るがおすすめです。

≫SOMPOで乗ーるのくわしい解説を読む

最上級のメンテナンスプランで国産・輸入車なんでも乗れる!

\ 公式ページはこちら/

https://sompo-de-noru.jp/

★国産車・輸入車完全対応!自分にあったプランが作れます★

【第3位】楽まる

【メンテナンス対応項目】
(22/23)

【短評】
ホンダの楽まるもメンテナンスの質が高く、さすがメーカー直営ですね。

KINTOと同じく全国各地の販売店でサポートしてくれる上、メーカー純正サポートが受けられるのはやはり安心。

楽まるの更に安心できるポイントは返却時の残価精算が発生した時、30万円以内の修理費用であれば無償対応してもらえる点。

ホンダの車に乗りたいあなたはサービスレベルの高い、プロのメンテナンスパーソンに維持管理をお願いできる楽まるがおすすめです。

≫ホンダ楽まるのくわしい解説を読む

ホンダ純正メンテナンスで安心のカーライフ

\ 公式サイトはこちら/

https://www.honda.co.jp/HFC/auto/rakumaru/

※Webでの申込には対応していません

【ポイント解説】車の管理はプロにおまかせしたい人向けサブスク・カーリースの選び方

プロにおまかせしたいあなたにとって重要なポイントはズバリ、メンテナンス内容の充実度です。

月額利用料の中にメンテナンス代金が含まれていれば、整備工場に行った時にお金を請求されないため、ストレスが少なく済みます。

定額の中でどんな内容に対応してもらえるかはこちらの比較表でチェックしてみてください。

比較項目/サービス名
KINTO

SOMPOで乗ーる

楽まる
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク

ニコノリ


リースナブル

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
メンテナンス評価
(5 / 5.0)

※23/23
(5 / 5.0)

※23/23
(5 / 5.0)

※23/23
(4.5 / 5.0)

※21/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(1.5 / 5.0)

※7/23
(2.5 / 5.0)

※10/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(2.5 / 5.0)

※軽のみ12/23
普通車は2/23
(0 / 5.0)

※0/23
法定12ヵ月点検別途別途別途
オイル交換別途
オイルフィルタ
エレメント交換
別途
Vベルト交換別途別途別途別途
点火プラグ交換別途別途別途
LLC(ロングライフクーラント)交換別途別途
ブレーキオイル交換別途別途
ブレーキパット交換別途別途
トランスミッションオイル交換別途別途別途
エアコンフィルター交換別途別途別途
エアコンガス補充別途別途別途別途別途
エアコンオイル補充別途別途別途別途別途
ワイパーゴム交換別途
ウォッシャー液交換別途別途別途別途
その他消耗品交換別途別途別途別途別途別途
バッテリー交換別途別途
バッテリー液交換別途別途別途別途別途
タイヤ交換別途別途別途
タイヤローテーション別途別途別途
代車手配別途別途別途
パンク修理・ガラス割れ修理別途別途別途別途別途別途
延長保証(一般保証部)通常の車両修理で対応別途別途オプション別途別途
延長保証(特別保証部)常常の車両修理で対応別途別途オプション別途別途
メンテナンス利用方法トヨタ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込むホンダ販売店
に持ち込む
ENEOSの提携スタンドに持ち込むニコノリ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込む提携修理工場にて
立て替え払い後、アプリから精算
提携修理工場に持ち込む提携修理工場に持ち込むメンテナンスは
自身で行う
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
メンテナンス内容比較表
まっつんの妻

この表を見れば、自分の選ぼうとしているリース会社のサービスレベルがわかるわね。

まっつん

契約前にこの内容を把握しておかないといざメンテナンスを依頼した時に別途費用がかかってしまうこともあるので注意しましょう。

⇧【メンテナンス充実】管理をプロにおまかせできるサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

通勤で車を使いたい人向けのサブスク(カーリース)おすすめランキング

通勤用に使う車を選ぶなら人それぞれ走る距離がことなるため「走行距離」を軸にリース会社選ぶことが重要です。

なぜならサブスクやカーリースには走行距離制限があるため、利用料や走れる距離に影響があるから。

毎日車でそれなりの距離を通勤で使っている人は、走行距離制限がないリース会社か、走行距離が柔軟に設定できるリース会社がおすすめです。

【第1位】ニコノリ

【通勤利用におすすめな理由】
走行距離無制限、メンテナンスも充実していて価格も安いから。

【短評】
通勤で利用する場合、気になるのは走行距離。

ニコノリは最大で2,500㎞/月まで選ぶことが出来て、もらえるカーリースを使えば制限なしで乗る事ができます。

またメンテナンスも充実しており、通勤利用中のトラブルも未然に防げます。

また他社と比較しても圧倒的に価格が安い点も1位に推した理由です。

≫ニコノリの解説記事を読む

コストにも車種にも走行距離にもこだわりたいあなたにおすすめ!もらえるプランも選べる

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンドなので残価精算も心配なし

【第2位】MOTAカーリース

【通勤利用におすすめな理由】
走行距離無制限、メンテナンスも充実しているから。

【短評】
MOTAカーリースは走行距離制限なく、契約満了後は必ずもらえるサービスとなっています。

価格は他社より少し割高ですが、その分メンテナンスは充実

定期点検でチェックが受けられるので、故障の心配も少ないです。

≫MOTAカーリースの解説記事を読む

業界唯一5年契約でもらえるプランを提供!最終的に所有したいあなたにおすすめ

\ 公式サイトはこちら/

https://autoc-one.jp/lease/

★メンテナンスも充実!愛車を大切に長く乗れる♪

【第3位】SOMPOで乗-る

【通勤利用におすすめな理由】

走行距離が1,000~3,000㎞まで選べて、メンテナンスも充実しているから

【短評】
SOMPOで乗-るは自由度がかなり高いカーリースです。走行距離に加え、車種、メンテナンス内容も非常に充実しています。

自分の通勤距離と好みに合わせた車を選びたいあなたにおすすめ。

9年契約するともらえるカーリースにも切り替えることができます。

≫SOMPOで乗ーるのくわしい解説を読む

最上級のメンテナンスプランで国産・輸入車どんな車でも乗れる

\ 公式ページはこちら/

https://sompo-de-noru.jp/

★国産車・輸入車完全対応!自分にあったプランが作れます★

【ポイント解説】通勤用で使いたい人向けサブスク・カーリースの選び方

上にも書きましたが、通勤で利用する場合に大切なのは自分の通勤距離に合わせて選ぶことです。

毎月の走行距離を以下の手順で求めてみましょう。

  1. GoogleMap等を利用し、自宅から職場までの片道距離を算出
  2. 片道距離×2(往復)×22日(出勤日数)で1ヵ月あたりの通勤で利用する距離を把握する。
  3. ②に加えて、休日の利用状況を加味して自分の毎月の走行距離を設定する。
まっつんの妻

休みの日も使うのか、使わないのかによって距離は変わってきそうね。2台持ちなら、休日は使わない可能性もあるだろうし。

まっつん

人それぞれ違うよね。だからちゃんと計算して選ぶ必要があるよ。

「走行距離制限」という言葉を聞くと、全然走れないように聞こえるかもしれませんがご安心ください。

どのリース会社の制限も日本人ドライバーの平均走行距離に対して上回る設定がされているので、そこまで窮屈なものは少ないです。

自分の走る距離さえ把握しておけば問題はありません。

▼日本人ドライバーの平均走行距離は「6,186㎞/年

自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(31.2%)や「5,000km超7,000km以下」(21.8%)との回答が多くなり、年間走行距離の平均は6,186kmでした。

2021年 全国カーライフ実態調査(第1弾)~車の平均維持費と節約方法は?ほか(「2021年 全国カーライフ実態調査」より抜粋)
引用:ソニー損保「2021年 全国カーライフ実態調査」

また制限がどうしても気になる人はもらえるカーリースにすれば走行距離無制限にすることもできます。

制限が気になるあなたは余計な心配をすることなく、自由に車に乗る事ができるのでおすすめです。

▼各社の走行距離制限をまとめた表はこちら

サービス名走行距離ターゲットユーザーの特徴
無制限
※乗り放題
オプション
通勤で長距離運転する人
定期的に長距離ドライブに出かける人
無制限 通勤で長距離運転する人
無制限 通勤で長距離運転する人
選択可
1,000㎞/月
2,000㎞/月
~3,000㎞/月
無制限も可
サービス自由設計型
選べる幅が広く誰でも利用できる
ENEOS新車のサブスクロゴ選択可
1,000㎞/月
1,500㎞/月
2,000㎞/月
3,000㎞/月
子育てなどライフイベントを控える方
免許返納を控えた高齢ドライバー
(乗り換えプランは1,000㎞/1,500㎞)
1,000~2,500㎞/月
無制限も可
サービス自由設計型
選べる幅が広く誰でも利用できる
1,500㎞/月一般的な走行距離のユーザー
1,000㎞/月 休日中心のドライバー
1,000㎞/月
※変更可
サービス自由設計型
ホンダ車を選ぶ人向け
750㎞/月休日中心のドライバー
走行距離制限比較表<長い順>(筆者作成)

▼ 走行距離制限についてくわしく知りたい方はこちらの記事もどうぞ

≫車サブスク・カーリースはなぜ走行距離が制限される?利用距離に合わせた選び方も解説!

⇧通勤で車を使いたい人向けのサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

【毎日乗らない】休日のレジャー向け車サブスク(カーリース)おすすめランキング

平日は電車通勤で、休日しか乗らないというあなたにおすすめのサブスク・カーリースを発表します。

まっつんの妻

休みの日しか乗らない人は走行距離は短くていいわよね。

まっつん

毎週遠出するような人は少し考えた方がいいかもしれないけど、走行距離が短ければ短いほど安く乗れるから上手に選びたいね!

あまり乗らない人ほど所有するメリットが少ないのでサブスク的な乗り方がピッタリです。

【第1位】リースナブル

【休日・レジャーにおすすめな理由】
750㎞/月の走行距離制限かつ人気車種中心のラインナップでコスパが良いから。

【短評】
リースナブルは走行距離制限が一番厳しいリース会社です。

しかし750㎞/月というのは休日・レジャーの利用であれば十分な距離設定
その代わりに利用料が安く、装備も充実した人気車に乗れるのでおすすめです。

契約期間が3年・5年の2択になっているので、常に新しい車に乗り換えることができる点も大きなメリット。

新車を乗り継いで快適なカーライフを実現しちゃいましょう♪

≫リースナブルの解説記事を読む

休日レジャーでの利用におすすめ!人気のカッコイイ車が勢揃い!

\ 公式サイトはこちら/

https://leasonable.com/

★休日家族とのお出かけに最適なカーリースです♪

【第2位】ニコノリ

【休日・レジャーにおすすめな理由】
1,000㎞/月の走行距離制限を設定でき、その分利用料を安くできるから。

【短評】

ニコノリは走行距離が1,000㎞/月~2,500㎞/月から選べる万能型のカーリース

。もらえるプランを設定すると残価設定がなくなりますが、休日・レジャーで利用するあなたは残価設定有のプランを利用しましょう。

残価設定をすることで毎月の利用料負担額を減らすことができるので、あまり距離を乗らない場合には費用が安くできるのです。

他社と比較しても安いという結果も出ているので、休日レジャーの利用でも同様のコスパが期待できます。

≫ニコノリの解説記事を読む

コストにも車種にもこだわりたいあなたにおすすめ!短め走行距離設定も可能

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンドなので残価精算も心配なし

【第3位】SOMPOで乗-る

【休日・レジャーにおすすめな理由】
1,000㎞/月の走行距離制限を設定でき、その分利用料を安くできるから。

【短評】

SOMPOで乗-るもニコノリと同様に走行距離が1,000㎞/月~2,500㎞/月から選べる万能型のカーリースです。

休日・レジャーで利用するあなたは残価設定有のプラン(3年・5年・7年契約)を活用しましょう。

また契約前に細かい条件のすり合わせがあるので担当者に「休日・レジャーで利用する」ことを伝えれば、プランを設計してもらえるのもおすすめできる理由です。

≫SOMPOで乗ーるのくわしい解説を読む

最上級のメンテナンスプランで1,000㎞/月から乗れる!輸入車も選べる

\ 公式ページはこちら/

https://sompo-de-noru.jp/

★国産車・輸入車完全対応!自分にあったプランが作れます★

【ポイント解説】休日のレジャーで使いたい人向けサブスク・カーリースの選び方

走行距離が短い人は「残価設定」を上手に使う必要があります。

残価設定をする場合、サブスク・カーリースの利用料は以下のように決まります。

利用料の決まり方

つまり、残価を高めに設定すればするほど、毎月の利用料を下げることができるのです。

まっつんの妻

なるほど!ということはあまり距離を乗らない人は利用料が安くなるってことね!

まっつん

その通り!だから休日・レジャーに利用する人は残価を高めに設定できるサービスがおすすめだよ!

またそれ以外にも以下の条件が重なると安くなるので、休日レジャー用でコスパ良く使いたい人は以下の点も意識しておきましょう。

  • 人気車種を選ぶ
  • 走行距離制限が厳しめのリース会社を選ぶ
  • 契約期間が短めのリース会社を選ぶ

これらの条件を組み合わせることで短距離利用のメリットを最大限に活かしたリース会社を選ぶことができるのです。

⇧休日のレジャー向けサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

【子どもの成長に合わせる】子育て利用向け車サブスク(カーリース)おすすめランキング

子育てで車が必要になったあなたにおすすめのサブスク・カーリースを発表します。

まっつんの妻

子どもを授かってから10年くらいは、車に求められる条件も変化が多いのよね。

まっつん

1人目が産まれた後、弟や妹が欲しくなったら車に乗る人数は増えるし、子どもの成長に合わせて車のサイズも柔軟に変えられた方がいいよね。

そんな子育てを控えて車を検討するあなたには「短期契約」「乗り換えの柔軟性」がポイントになります。

【第1位】KINTO

【子育てにおすすめな理由】

3年契約/5年契約と短めの契約が選べる上、中途解約も柔軟に対応できるから。

【短評】
KINTOは車のサブスクリプションと言うだけあって、他社よりも解約に関する考え方が優しいのが特徴です。

他社の場合「解約不可」もしくは「高額な解約金の支払い」が必要になるなどかなり厳しい条件が多い一方、KINTOは解約金が半年に一度安くなるタイミングがある上全額請求されるということはありません。

また解約金フリープランで契約しておけばいつでも解約することができたり、「乗り換えGO」といういつでも乗り換えができるオプションもあります。

刻々と変化する子育ての状況に合わせて最適な車を選ぶことができる点が1位に推した理由です。

≫トヨタKINTOのくわしい解説を読む
≫筆者が実際にKINTOを契約!体験レビューを読む

子どもの成長に合わせて柔軟に乗り換えOK!

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

★Webでも最安値で契約可能です★

【第2位】ENEOS新車のサブスク

【子育てにおすすめな理由】

2年~4年目までであればいつでも新車にのりかえできる「のりかえプラン」があるので、子どもに合わせて柔軟に車を買えることができるから

【短評】
CMでも2年毎に新車にのりかえというキャッチフレーズを打ち出していますが、子どもの成長に合わせて柔軟にのりかえることができるのは他社にはない魅力です。

最寄りのガソリンスタンドで対応してもらえて、ガソリン割引もあるのでとても便利。これまでにない新しいサービスとなっています。

ライフイベントを控える20~30代の夫婦におすすめ!

\ 公式ページはこちら /

https://eneos-cl.com/

★2年に1回新車にのりかえ!お子さんの成長に合わせて最適な車が選べます!

【第3位】リースナブル

【子育てにおすすめな理由】
3年/5年の短期契約ができる/利用料が安いので負担が少ない

【短評】
リースナブルは短期契約でも利用料が安いので使い勝手が良いです。他社は残価をあまり高く設定しないので、契約期間を短くすればするほど利用料が高くなってしまいます。

これは人気車種に絞り、走行距離も750㎞/月に絞り込んだからこそ設定できるリースナブルの強みともいえる部分です。

走行距離の条件さえ合えば、非常にコスパ良く利用できる点がおすすめポイントとなります。

≫リースナブルの解説記事を読む

短期で乗り換えタイミングが来る、コスパ抜群なカーリース!

\ 公式サイトはこちら/

https://leasonable.com/

★休日家族とのお出かけに最適なカーリースです♪

【ポイント解説】子育てで車が必要になった人向け車サブスク(カーリース)の選び方

子育てで使う車を選ぶには、子どもの人数プラスアルファの余裕を持っておく必要があります。

なぜなら「チャイルドシート」が想像以上に幅を取ることと子どもと出かけるときに必要な荷物の量などを考慮する必要があるから。

またおじいちゃん・おばあちゃんを連れて一緒に出掛けるなど親戚付き合いも増えるので、乗車人数の想定は家族の人数+2名程度は確保しておいた方がよいでしょう。

▼子育て中の車の利用イメージ

まっつんの妻

子ども連れで出かけると荷物も多くなるから小さいクルマだと不便なのよね。

まっつん

最初から大きめの車に乗っておくのもありだけど、定期的に乗りたい車を見直せる「短期契約型」のカーリースは子育て利用に適しているんだ!

子どもの成長に合わせて車を見直すことができる短期契約型のカーリースは残価設定を上手に利用することでコスパ良く乗ることができます。

残価設定を利用しないもらえるカーリースと比べて、毎月の支払い額はほぼ変わらずに定期的な乗り換えが実現できるのです。

▼<参考>ニコノリの5年契約と9年契約の金額の金額差(車種:ヴォクシー)

つまり、子どもの成長に合わせて車を乗り替えるという選択肢はアリだということ。

まっつんの妻

ホントだ!毎月の負担はほとんど一緒なのね!

まっつん

どっちが得だと思うかは人それぞれだけど、今は車を持つこと=コスパが良いという常識は覆っていると認識しておいた方がいいね。

⇧【子どもの成長に合わせる】子育て利用向けサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

【軽自動車にコスパ良く乗る】軽自動車に強いサブスク・カーリースおすすめランキング

軽自動車に乗ることは決まっていて、おトクの乗れるリース会社を知りたいあなたにおすすめのサブスク・カーリースをランキング形式で発表します。

まっつんの妻

軽自動車を探している人ってかなり多いわよね。

まっつん

軽自動車に乗りたい人は「コスト」を重要視する方が多いと思うので、コスト重視でおすすめのカーリースを厳選しました。

【第1位】ニコノリ

【軽自動車ユーザーにおすすめな理由】
価格・走行距離・選べる車種のバランスが非常に良いから。

【短評】
ニコノリは走行距離が1,000㎞/月~2,500㎞/月から選べる万能型のカーリースです。国産車全車種から選べるので同率1位のリースナブルよりも選択肢も多いのが特徴。

日常利用や通勤など走行距離が長い利用を想定している場合におすすめのサービスとなっています。

≫ニコノリの解説記事を読む

コストにも車種にもこだわりたいあなたにおすすめ!もらえるプランも選べる

\ 公式ページはこちら/

https://www.niconori.jp/

★5年契約・9年契約が選べる!クローズドエンドなので残価精算も心配なし

【第2位】リースナブル

【軽自動車ユーザーにおすすめな理由】
人気の軽に安く乗れるから(3年・5年契約で最安)

【短評】
価格比較をした時、圧倒的なコスパを誇ったのがリースナブルでした。

しかし上にも書きましたが750㎞/月の制限がある点には注意。軽自動車でもセカンドカーとして利用する場合におすすめのサービスです。

コストで考えたら圧倒的に1位なので、750km/月以下で利用できるあなたは積極的に使っていきたいサービスと言えます。

≫リースナブルの解説記事を読む

セカンドカーでの短距離移動におすすめ!人気のカッコイイ車が勢揃い!

\ 公式サイトはこちら/

https://leasonable.com/

★日常の足としての利用にはぴったりです♪

【第3位】カーコンカーリース(もろコミ

【軽自動車ユーザーにおすすめな理由】
軽自動車限定の充実したメンテナンスオプションと長期契約が可能な点。

【短評】
もろコミはカーコンビニ俱楽部が運営するカーリースです。

軽自動車に強い長期利用でコスパが良い点がポイントで軽自動車に限り充実のメンテナンスプランを付けることができます。

もろコミはメンテナンス工場をフランチャイズ店舗として展開しているので、クイックなメンテナンスについては得意分野。

また最終的に車がもらえるので、長期契約が可能なライフスタイルの落ち着いたあなたにベスト。

長期利用を前提に軽自動車を検討する場合にはおすすめです。

≫カーコンカーリースの解説記事を読む

軽自動車リースが得意!契約終了後にはもらえる

\ 公式サイトはこちら/

https://morokomi.carcon.co.jp/

★軽自動車のメンテナンスの大半は料金内で対応可能

【ポイント解説】軽自動車にコスパ良く乗りたい人向けサブスク・カーリースの選び方

軽自動車を取り扱うリース会社は6社ありますが、どの会社のコスパが良いを判断をするにはやはり条件を揃えて比較することが重要です。

  • SOMPOで乗ーる
  • ニコノリ
  • リースナブル
  • MOTAカーリース
  • 定額カルモくん
  • カーコンカーリース(もろコミ)
  • ENEOS新車のサブスク

軽自動車の取り扱いがある会社をいくつかの車種を並べて比較してみるだけでどの会社が軽自動車に強いのか一目瞭然です。

▼軽自動車(N-BOX/ハスラー/ミライース)価格比較表

車種・年数
/サービス名

ニコノリ


リースナブル

カーコン
カーリース

SOMPOで乗ーる

定額カルモくん

MOTAカーリース
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク
料金評価
(4 / 5.0)
(5 / 5.0)
(3 / 5.0)
(2 / 5.0)
(2 / 5.0)
(1 / 5.0)
(1 / 5.0)

N-BOX(3年)
-35,280円/月-40,430円/月46,255円/月-48,590円/月
N-BOX(5年)33,960円/月33,630円/月-35,840円/月37,246円/月52,000円/月43,420円/月
N-BOX(7年)--39,130円/月34,490円/月36,886円/月41,505円/月44,300円/月
N-BOX(9年)30,440円/月-34,510円/月35,290円/月33,074円/月--
N-BOX(11年)--31,980円/月-30,544円/月 32,090円/月-
ハスラーハスラー(3年)-33,180円/月-37,770円/月43,905円/月-46,790円/月
ハスラー(5年)30,290円/月28,860円/月-33,260円/月35,710円/月52,840円/月41,290円/月
ハスラー(7年)--35,680円/32,600円/月36,730円/月41,505円/月41,510円/月
ハスラー(9年)28,530円/月-31,610円/月32,940円/月--
ハスラー(11年)--29,300円/月-30,410円/32,380円/月-
ミライース(3年)-29,640円/月-35,030円/月37,535円/月-42,400円/月
ミライース(5年)27,990円/月26,890円/月-30,520円/月30,550円/月40,750円/月36,130円/月
ミライース(7年)--26,670円/月28,650円/月28,930円/月32,610円/月34,810円/月
ミライース(9年)23,150円/月-24,250円/月27,110円/月27,010円/月--
ミライース(11年)--22,930円/月-25,690円/月26,230円/月-
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
車のサブスク・カーリース各社の軽自動車価格比較表<価格は2023年3月時点のもの>

価格だけ見るとリースナブルが一番安いのですが、走行距離が750㎞/月なので条件が合わない人は使い勝手が悪いため、2位評価としています。

ニコノリは価格、走行距離、メンテナンス面とバランスが良いため、総合的な評価が高いことが1位に推した理由です。

⇧軽自動車に強いサブスク・カーリースおすすめランキングにもどる

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

乗りたい車やメーカーが決まっている人におすすめのサブスク・カーリース

乗りたい車やメーカーが決まっている人は「その車種の取り扱いがある」リース会社から探す必要があります。

まっつんの妻

たしかにリース会社から選んで、自分が乗りたい車がなかったら残念な気持ちになるわね。

まっつん

そこでメーカー別、車種別におすすめのサービスを別の記事でまとめてみたので下のボタンから該当記事にジャンプしてみてください。

▼これらのメーカーに乗りたい人は以下のナビゲーションボタンをクリックしてみてください。

▼対象としたメーカーは以下の8つです。

  • トヨタ
  • ホンダ
  • 日産
  • スズキ
  • ダイハツ
  • マツダ
  • スバル
  • 外車・輸入車(ベンツ・BMWなど)

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

はじめての車選びにおすすめのサブスク・カーリース【KINTO一択】

はじめての車を選ぶ人におすすめのサブスク・カーリースはKINTO一択と言っても過言ではありません。

なぜなら18~25歳、26~30歳の方であっても30~60代の方と比較すると保険料がかなり高額だからです。

若い人、初心者ほど任意保険が高くなる理由は事故の発生確率

引用:年齢別の事故率は?10代・20代と高齢者、どっちが高い?

任意保険が高い理由は運転者のうち、16~29歳の若い人が30~69歳の人と比べて事故を起こす割合が高いというデータがでているのです。

まっつんの妻

16~19歳はもちろんだけど、29歳以下もけっこう目立っているわね。

まっつん

それが保険料金に反映されるって…。もちろん事故のリスクはあるけど若い人ほど負担を強いられるってなかなかの不平等さだよね…。

残念ながらはじめての車を選ぶ若い人はいくら安い値段で車を買っても保険料が高く、結局負担が大きくなってしまうというのが今の日本の現状です。

しかし、この不利な状況に一石を投じようと取り組んでいるのがトヨタのKINTOです。

KINTOは「任意保険付き」でだれでも保険が同じ料金

なんとトヨタのKINTOは任意保険の料金が年齢により変動しない「定額任意保険」になっているのです。

どんな条件でも金額が同じなので、以下のような条件に該当する人はかなりおトク。

  • 年齢が若い(特に26歳以下の方)
  • 運転歴が浅い(免許取りたて)
  • 免許の色(グリーン、ブルーでも関係なし)
  • 事故歴(事故を起こしていても保険料が変わらない)

しかもこの定額任意保険が実現できているのは国内のサブスク・リース会社の中でKINTOだけなのです。

比較項目/サービス名
KINTO

SOMPOで乗ーる

楽まる

ニコノリ
ENEOS新車のサブスクロゴ
ENEOS
新車のサブスク


リースナブル

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
任意保険利用料コミオプション
(別途見積)
オプション
(別途見積)
別途オプション
(別途見積)
別途別途別途別途別途
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
任意保険内容比較表
まっつんの妻

え!?ってことは初心者でもベテランドライバーと同じくらいの保険料で契約できるってこと!?

まっつん

その通り!KINTOはサービス全体で任意保険に団体加入しているから、誰でも同じ料金で使えるんだ。

コスパランキングで1位だった理由もこの「保険料の安さ」が理由です。

しかも任意保険の内容も非常に充実しています。

▼KINTOの定額任意保険の内容

まっつんの妻

え!?事故を起こしても最大5万円でいいの?

まっつん

そうなんだ!万が一車がぐしゃぐしゃになっても5万円ぽっきり。事故はいつ起こるかわからないから安心だよね。

どうしてもトヨタのクルマに乗りたくない人だったとしても、年齢や免許の色が進むまで暫定的にKINTOを使うという形で十分コスパを発揮するはず。

トヨタ以外の車にこだわりたい人以外が乗るはじめての車はKINTOが最適解なのです!

≫トヨタKINTOのくわしい解説を読む
≫筆者が実際にKINTOを契約!体験レビューを読む

はじめての車で上手にKINTOを使う方法

はじめて自分の車を持ちたいと思っているあなたは、もしかしたらこのような不安が思い浮かんでいる人もいるのではないでしょうか?

  • 「自分に合った車を慎重に選びたい」
  • 「一度買ってしまうと乗り換えが難しいからもう少し待とうかな」
  • 「いつ何が起こるかわからないから車はまだやめておこう」
  • 「サブスクも良さそうだけど、自分でメンテナンス出来る方が安くなるんじゃない?」

たしかにその通りですし、大きなお金がでていく決断をする上で不安になる気持ちもわかります。

まっつんの妻

若い時はお金もなかったから悩んだし、中古車を現金で一括で買うことしか頭になかったわね。

まっつん

そうだよね。でも結局保険は高かったし、古い車を選ぶから結局2~3年しないうちに乗り換えたりしてたよね。

まっつんの妻

そうだったわ!税金や車検の金額を見て、びっくりしたし、オイル交換とかもよくわからなかったから放置してた気がする。

まっつん

KINTOなら保険も安いし、新車に乗れる。税金とか車検・メンテナンスの一通りの流れもわかるし、なにより予算が決められるのがいいよね!

KINTOは若者の車離れを減らすために開発されたサービス。

まず車に乗ってみて車の便利さ・楽しさを気軽に味わってもらいたいという想いがコンセプトになっています。

いろいろ不安もあるかもしれませんが、今の時点で見えない不安を予測するのは少し早いのかもしれません。

  • 自分にあった車は乗ってみないとわからない
  • 乗っているうちに不便さを感じたり、もっとこうしたいという欲は必ず出る
  • ライフイベントもいつ起こるか想定できない(結婚・出産・引越・転職など)
  • メンテナンスの手順や車との付き合い方も乗ればわかるようになる

まず車に乗ってみる。

気に入らなかったらいつでも返却できる(解約手数料は安い時だと2ヵ月分程度)。

自分に合わない車種は乗り換えができる。

まっつんの妻

めちゃくちゃ便利で手軽よね!私たちのころにもKINTOがあったらよかったのに…。

まっつん

本当、今の人達は最初から新車に乗れるなんてうらやましい…車があれば行動範囲も広がって日々の生活も充実するからぜひ乗ってみてください!

ちなみに最初KINTOで契約して、乗りながら車との付き合い方を学び、2台目の車は残価設定ローンや現金で購入するという人もいるとか。

年齢が上がれば保険料の基準も下がるので2台目から自分で保険に加入してもそこまで大きな影響はない点もはじめての車におすすめなポイントなのです。

はじめての車は定額任意保険付き、柔軟に乗り換えできるKINTOが最強

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

★Webからの申込で最安契約が可能★

⇧【目的別】車サブスク・カーリースおすすめランキングトップにもどる

⇧ 目次へもどる

よくある質問

Q1:カーリースとこれまでの買い方、どう違うの?

A:一括払いが分割払いの違いに加え、カーリースは所有権がないため税金・車検料の支払いが不要になる

サブスク・カーリースとそれぞれの買い方の特徴は以下の通りです。

初期費用手数料・金利所有権毎月の支払維持費審査難易度
現金一括全額支払なしありなし税金・車検
メンテナンス
保険の支払
不要
ローン頭金が必要な場合あり金利あり返済税金・車検
メンテナンス
保険の支払
厳しい
サブスク
カーリース
不要リース
手数料
なし利用料メンテナンス
保険
※利用料コミのものもある
比較的易しい
購入方法比較表

サブスク・カーリースはリース会社が所有している車を借りるので、「税金」「車検」の支払い義務がありません。

またメンテナンスや保険も利用料に含めることで毎月定額で支払っておけば維持費の心配をする必要がなくなります

逆に現金一括やローンの場合、車の所有権が所有者であるあなたにあるため、納税・車検・保険加入の義務を負わなければなりません。

まっつんの妻

サブスクやカーリースはいろいろおまかせ出来て楽ってことね!

まっつん

その通り。

Q2:車サブスク・カーリースと現金一括払い、どっちがおトク?

A:現金一括払いの方がトータルで支払う金額は安い

結論から言うと、現金一括払いの方がトータルで支払う金額は安いです。

なぜならリースを使うと、リース手数料がかかるから。

手数料を支払う代わりに、車の費用を分割払いできるのでまとまったお金がなくても早く車が使えるようになるのがサブスク・カーリースなのです。

Q3:車サブスク・カーリースとローンの違いはどんなところ?

A:借りる対象に違いがある。ローンはお金を借りて買う、リースはリース会社の車を借りる。

これまでの一般的な買い方であった自動車ローン契約とリースの契約の違いは借りる対象です。

お金を借りて車を買うと手元にはお金が残りません。

ですが借りる対象が車なら万が一支払いが滞ったとしても価値の残っている車を回収することができます

まっつんの妻

なるほど!車が回収できるならリース会社のリスクも少なく済むわね。

まっつん

だから審査もローンより基準が厳しくないと言われているんだ。

つまり、ローンでお金を借りて車を買うより今はリースを使った方が有利だということです。

Q4:車サブスク・カーリースとレンタカー・カーシェアの違いは何?

A:車のサブスク・カーリースは年単位の長期で利用、レンタカー・カーシェアは時間・日単位の短期で利用する。

車サブスク・カーリースは「レンタカー」や「カーシェア」と間違って認識されている場合が多いです。

しかし同じ車を借りる行動だとしても実は大きな違いがあります。

それはカーシェアやレンタカーは一時的に利用し、車サブスク・カーリースは長期(3年~11年)で利用する点です。

比較項目カーシェア・レンタカーサブスク・カーリース
利用方法都度申込申込は契約時のみ
(いつでも利用できる)
契約期間1日~1ヵ月程度3年~最大11年での契約
支払いタイミング都度精算毎月
利用料金選ぶ車種や会社により変わるずっと定額
返却利用終了後返却契約終了まで返却不要
カーシェア・レンタカーとサブスクの違い(筆者作成)
まっつんの妻

サブスク・カーリースだと車を手元に置いておけるから、いちいち借りに行く手間がかからなくて便利ね!

まっつん

そうだね。うちなんかだと子どもが熱を出したりしてもすぐに病院に連れていけるから便利。何かあっても車がいつでも出せて安心だよ!

Q5:車のサブスクやカーリースは「高い」と言われる理由はなんですか?

A:主な理由は以下の3つです。

  1. 利用料に車両代以外の税金・維持費が含まれていて高く見えるから
  2. 最終的に車を返却するので、利用料がもったいなく感じられるから
  3. リース手数料がかかるから

①、②に関しては単なる印象であり、正しく内容を理解すれば気にならなくなるでしょう。

③についてはリース手数料がかかりますが、リース手数料は「初期費用なし」「月額定額」で車が使えるというサブスク・カーリースのメリットに対する対価です。

リース手数料がどうしても気になる場合は現金一括で購入することをおすすめします。

≫車の定額サービスは高い?安い?サブスク・カーリースの仕組みから徹底解説!

Q6:車のサブスクやカーリースが「やめとけ」「やばい」と言われているのはなぜですか?

A:安いからと言って内容を理解しないまま契約すると、支払いが苦しくなってしまう可能性があるから

リース契約自体は単なる支払いの手段なので、その契約自体に問題はありません。

しかし利用者側が「月額定額」という言葉に飛びついて内容を理解しないまま契約することは危険です。

月額1万円で乗れるなら車が欲しい」「普段特に乗る必要がないけれど娯楽用に持っておきたい」と軽い気持ちで契約してしまうと後々支払い負担に耐え切れなくなってしまう可能性があります。

サブスクやカーリースは長期に渡る支払いが発生する高額な買い物なので、サービス内容をよく理解した上で契約しましょう。

≫【解決策あり!】カーリースはやめとけと言われる6つの理由と本当の評価を解説

Q7:車のサブスクやカーリースをおすすめしない人はどんな人ですか?

A:以下のような人にはサブスク・カーリースはおすすめできません。

  • 現金一括で支払う余裕がある人
  • リース手数料が気になる人
  • 支払総額を1円でも安くしたい人

カーリースのメリットは「まとまったお金を払わなくて済む」ことと「税金や車検などの手間が減らせる」こと。

そこに価値を感じられない人にとって、カーリースを使う必要はないでしょう。

Q8:中古車をサブスクやカーリースで契約できる会社はありますか?

A:中古車リースができる会社は以下の5社です。

中古車リースは在庫がないと車が選べないので在庫状況の確認が必須です。

また価格が車の状態や市場の価格によって違うので「高いか安いかの判断がしづらい」点も注意が必要。

さらに乗れる年数もその車によって違うので車の状態を契約前にしっかりとチェックすることが重要になります。

まっつんの妻

中古車リースってなんだかイマイチね。なにかメリットはあるの?

まっつん

新車リースと違って車の在庫があるので納期が早いことかな。最近の半導体不足で新車の納期が遅れているから急いでいる人にはおすすめです。

Q9:車のサブスクやカーリースで事故に遭ったらどうなりますか?

A:任意保険に加入していれば問題ありませんが、サブスクやカーリースで事故に遭ったら、解約扱いとなり違約金の支払いが発生します。

そのためサブスクやカーリースを利用する場合には「車両保険」に加えて「リース特約」付きの保険に加入するようにしましょう。

リース特約があれば万が一事故で車を全損してしまったとしても違約金分の負担をカバーすることができます。

任意保険の金額が気になる場合は無料の自動車保険一括見積もりサービスで見積することも可能です。

Q10:車のサブスクやカーリースを借りる時、駐車場は必要ですか?

A:駐車場の手配は車庫証明を取る上で必要になります。

契約してから駐車場が見つからなかったら困るので、事前に自宅周辺の駐車場を探せるサービスを使って自宅周辺の駐車場相場や空き状況を確認しておくことをおすすめします。

「駐車場のこと忘れてた!」とならないように事前にチェックしておけば安心ですね!

おすすめの月極駐車場検索サービスはこちらから
月極駐車場をお探しならPMCマンスリーパーキング

なお車庫証明はリース会社が代行してくれることもありますが、取得を求められることもあるので契約前に確認しておきましょう。

⇧ 目次へもどる

当サイトイチオシのサブスク・カーリースは?

冒頭にも書きましたが当サイトではトヨタグループのKINTOがイチオシ!

なぜなら価格・メンテナンス・便利度全てが非常に高いスコアを叩き出しているから。

特にメーカーにこだわりがなく、サブスクで便利に車に乗りたいあなたには圧倒的におすすめです。

当サイトイチオシ★トヨタKINTO★

KINTOは「価格」「メンテナンスの質」「利便性」の項目でどれもダントツ1位の評価を獲得しています。

任意保険定額/解約金へのケアなど他社よりも一段上のハイグレードなサービスであるにも関わらずコスパが良いという圧倒的におすすめのサービス。

トヨタ車NG、車を返却したくない、改造・ペット同乗・喫煙などの条件がなければ使わない理由はありません。

\ 公式ページはこちら /

https://kinto-jp.com/

▼KINTOの基本的なサービス内容を知りたいあなたはこちら

≫トヨタの車サブスクKINTOとは?仕組みを解説!リース・ローン・現金購入との違いとは?

▼KINTOのメリット・デメリットを知りたいあなたはこちら

≫【トヨタKINTOのデメリットは3つだけ?】13のメリットとおすすめな人の特徴も解説

▼実際にKINTOで契約した筆者の体験談・サービスのレビューはこちら

≫【トヨタKINTOを契約してみた】口コミ・評判の検証と審査~納車までを体験レビュー!

⇧ 目次へもどる

車サブスク・カーリースランキング まとめ

これまで車サブスク・カーリースを「価格」「メンテナンスの充実度」「便利度」を軸に比較してきました。

比較する上での評価根拠を明確にすることで、納得感のあるランキングになっていたのではないでしょうか。

ここまでのランキングのおさらいです。

特におすすめな車サブスク・カーリースランキングTOP5

【第1位】  KINTO(株式会社KINTO)
【第2位】  SOMPOで乗-る(DeNASOMPO Carlife株式会社)
【第3位】  ニコノリ(株式会社MIC)
【第4位】  ENEOS新車のサブスク(ENEOS株式会社)
【第4位】  リースナブル(株式会社三和サービス)
※クリックで公式ページが見れます

≫もう一度おすすめ5社の評価をみる

▼目的・用途別の選び方はこちらから

目的・用途別検索
あなたにぴったりのサービスを探す

まっつんの妻

納得感を持ってみなさんがリース会社を決められるといいわね。

まっつん

そうだね!この記事がみなさんにあったリース会社探しに役立ってくれることを願っております!

以上、「【2023年最新】車サブスク10社徹底比較!おすすめリース会社ランキングと利用目的別の選び方を解説」でした。