運営者(まっつん)プロフィール
名前 :まっつん
年齢 :37歳(1986年5月生まれ)
居住地:静岡県(2018年千葉から移住)
家族 :同級生の妻
長女(9歳)
長男(5歳)
次男(2歳)
職業 :システム開発系の営業
高額商品の販売経験を活かし、購入者が知りたい情報をブログに盛り込むことで皆さんの検討のお手伝いができたらと思います。
はじめまして!まっつんと申します。
2020年11月~当サイト「車のサブスクNavi」を運営しています。
最初は手探りで始めたこのサイトも知識を蓄えながら成長、現在のコンテンツになっています。
運営しているうちにどんどん車に詳しくなり、今では大手自動車メディア「MOTA」に毎月記事を納品・監修させてもらえるようになりました。
車の情報は初心者には難しく、理解しづらい情報が多いです。
新しい車の乗り方「車のサブスク」をテーマにしたサイトを作るにあたり、このサイトを立ち上げた背景、想いなどをつらつらと書いていきたいと思います。
まずは当サイトの運営理念から。
当ブログ「カーサブスクリプションNavi」の理念は「利用者に最適な車サブスク・カーリース選びを支援する」ことです。
なぜこのような理念を掲げているのか、お伝えしたいと思います。
トヨタのサブスク「KINTO」に見た新時代のクルマとの付き合い方
2019年1月、トヨタ自動車が新サービス「クルマのサブスクKINTO」を発表しました。
「人とクルマの新しい関係を提案する」というコンセプトを聞いた時、妙にワクワクしたのを覚えています。
これはもしかしたら、新しい時代が来るのかもしれない!!
トヨタのKINTOについて、いろいろと調べていくとどうやら「リース契約」を使ったサービスであることがわかります。
カーリースっていうサービスも聞いたことがあるけど、何が違うの??
もっともな話なので、調べてみることにしました。
車のサブスクには多くのサービスが存在
まずKINTOはカーリースなのか。
結論から言うと「カーリース」ではあったものの、トヨタ販売店で受けられる純正メンテナンス、だれでも定額で加入できる任意保険など先進的なサービスが含まれていることがわかりました。
なるほど!!トヨタも本気ね!凄いサービスだわ。
じゃあ他のカーリースの会社はどうなっているんだろう?
気になって、以下のような会社のサービスを調べてみました。
- ニコノリ
- 定額カルモくん
- MOTAカーリース
- SOMPOで乗ーる
- リースナブル
- 新車リースクルカ
- ホンダ楽まる
- カーコンカーリース
- コスモマイカーリース
- 出光オートフラット
- NORIDOKI
結果、サービスによって料金に含まれる内容が全然違いました。
メンテナンスがオプション扱いだったり、保険は別途加入が必要だったり。
おまけに「サブスク」というキーワードを使っていたり、利用者は混乱してしまうと思いました。
勘違いを招く広告への憤り
さらに街中では月額1万円から乗れるという広告を見かけます。
この広告を見た時、皆さんどう思われますか?
1万円で乗れるならアリかも♪
でもボーナス払いが2回別途請求されるって書いてあるよ…
え!?ぜんぜん1万円じゃないじゃん!
僕はこの広告、ずるいと思ってます。
興味を引かせるのは大事だけど、月1万円ってことは年間12万円で済むと思いますよね?
安いと思ったら実際高かった。こんながっかりなことはないですよね。
カーリースの魅力は「安さ」ではありません。
正しい理解をして納得して契約した方がいい!
カーリースは契約が複雑で難しいです。
正しく理解をしていないと「こんなはずではなかった」と後悔してしまうことになります。
実際にネット上では「後悔」「やばい」という風評が飛び回ります。
カーリースってGoogle検索すると、予測変換で「カーリース やばい」って出てきて焦ったわ。
本当は良いサービスなのに、間違った理解のまま契約をするからこうなってしまうんだね。
利用者をだますような売り方は良くないと一介の営業マンとして思います。
車の買い替えを控える僕が納得いくまで調べて、カーリースの悪い印象を少しでも解消したい。
そう思いながらブログを書き続けています。
2022年10月 KINTOでセカンドカーを契約
2022年10月、ちょうど2台目の軽自動車の具合が悪くなったこともあり、KINTOでコンパクトカーの「ルーミー」を契約しました!
静岡に住む僕は、1人1台車が必要な環境にいるので2台目の車は必要だったのです。
ルーミーは5人乗りだけど子ども達を乗せて送り迎えをする分にはゆったり乗れるし、万が一の事故でも軽自動車よりは安心ね!
そうだね。保険やメンテナンスもコミコミで維持管理が楽なところも魅力的。くわしくはKINTOのレビュー記事に書きますね。
≫【トヨタKINTOを契約してみた】口コミ・評判の検証と審査~納車までを体験レビュー!
納得するまで検討した結果わかった「用途・目的別に選ぶ重要性」
たまたま我が家のニーズにはKINTOがバッチリハマったわけですが、KINTOでは合わない人もいます。
- 長距離通勤で走行距離が1,500㎞/月では足りない人
- 車を返却するのに抵抗がある人
- 新車から廃車まで大切に乗りたい人
- 自分好みに改造したい人
- トヨタ以外の車に乗りたい人
このように、KINTOが合わない人もいれば、KINTOが合う人もいます。
つまり、人によって選ぶ基準も違えば最適なサービスも違うということです。
だからこのブログが読者の方それぞれの状況に合わせて最適なリース会社が選べるようになっていたらいいなって思っています。
それができたらみんなハッピーになれるわね!頑張って!!
▼車のサブスク各社の比較と選び方を解説した記事はこちら
≫【2023年最新】車サブスク10社徹底比較!おすすめリース会社ランキングと利用目的別の選び方を解説
まとめ:利用者に合ったサービスを探せるブログを目指します
このブログでは、私が営業職で培った購買決定に必要な情報を集めてみなさんに発信していきます。
自分自身でも契約していますし、契約する前に納得いくまで調べて決断をしました。
リース契約ってなんだか複雑でわかりにくいから、契約までに時間がかかるわよね。あと契約内容を見落としていたらあとで後悔しそう。
このブログは車のサブスク/カーリースの仕組みの解説から比較するためのポイント、サービスの解説がまとめて読めるようにしてあるので検討の参考にしてみてくださいね!
それは便利よね!ぜひ多くの皆さんにこのブログを読んでもらいたいわ!
みなさんの車のサブスク選びのお役に立てるよう、一生懸命サイトを作っていきますのでぜひ活用してみてくださいね!