KINTOって契約途中で解約できるの?
途中解約はOKだよ!
じゃあ不要になったら解約すればいいってことだね!
めっちゃ便利♪
いやいや。解約金もかかるしそんな気軽に解約は考えない方が・・・
解約金!!それは困る・・・でもやむを得ない事情もあるよね。
例えば急な海外転勤で車に乗らなくなるとか。
実はKINTOには解約金フリープランがあるよ。このプランならいつでも解約できるよ!
ありがとニャ♪
これでもやもやが1つクリアできそうニャ!
この記事の内容
- KINTOの中途解約ルールがわかる!
- KINTOの解約金フリープランと初期費用フリープランの違いがわかる!
この記事を読んでKINTOの「解約」に関する疑問を解消していきましょう。
この記事を最後まで読めば、契約する前のもやもやが晴れ、契約するかどうかの冷静な判断ができるようになります。
それでは早速「KINTOの解約」についての解説を始めます。
車のサブスク・カーリースのおすすめランキングでKINTOは第1位に輝きました!
1位の理由をくわしく解説した記事はこちらです。
KINTOの中途解約はプランで違う
KINTOは『初期費用フリープラン』と『解約金フリープラン』という2種類の料金プランから選ぶ形になります。
それぞれのサービス内容は以下の表の通りです。
それぞれ特徴がありますがひとことで言うと・・・
- 『初期費用フリープラン』・・・初期費用0円で契約できる代わりに中途解約時には規定の中途解約金が発生する
- 『解約金フリープラン』・・・利用料5か月分相当の申込金を支払うことでいつでも無料で解約できる
ここから各プランについて詳しく解説していきます。
初期費用フリープランとは?
『初期費用フリープラン』は2021年12月までのKINTOと同じ内容のプランです。このプランのメリットは『初期費用¥0』で車に乗れること。
その代償として長期契約を約束することで初期費用なしでも車に乗る事が許されるのです。
そして長期契約を約束しているので解約はルール違反。つまり解約金を支払う義務が発生する仕組みになっています。
その他の特徴は以下の通りです。
- 契約期間は3年/5年/7年から選べる
- ボーナス払いが選べる
- 契約期間中でも乗り換えができる(手数料は必要)
- 契約終了時は返却or乗り換え
初期費用フリープランの詳細やKINTOのメリット・デメリットについては以下の記事で解説しています。
中途解約金はいくらかかる?
中途解約金っていくらくらいかかるニャ!?(ドキドキ)
解約するタイミングにもよるけど、3年契約の場合は最大で10ヵ月分、5年の場合は最大15ヵ月、7年の場合は最大20ヵ月分かかります・・・。
ひょえーー!!
じゃあ気軽に解約はできないニャ・・・
上にも書いたように、解約はルール違反にあたるのでそれなりの違約金を支払う必要があります。
しかしKINTOの良いところは半年に1度、解約のチャンスが与えられている点にあります。3年/5年/7年の契約プランで違いがあるのでそれぞれの解約金のルールを見ていきましょう。
中途解約金の考え方(3年契約の場合)
中途解約金は『6ヶ月に1度』解約のチャンスがあり、それ以外のタイミングでの解約はデメリットが大きいです。なぜならタイミングを逃すと乗っていなくても最大5ヶ月分の利用料が請求されてしまうから。
上の図を見てください。
6ヶ月目、12ヶ月目、18ヶ月目、24ヶ月目、30ヶ月目のタイミングが最安の時期となり、他の月での解約は乗っていてもいなくても利用料の支払いが発生する仕組みになっています。
他の月だと解約金に「残利用料」という項目が加算されていますよね。そのためもし解約する場合にはあらかじめ計画してタイミングを逃さないことが重要です。
ちなみに5年・7年契約の場合は以下の図のようになります。
3年・5年・7年契約のうち、『3年契約』が最も解約にかかる費用が安いです。
その理由は新車に近ければ近いほど中古車としての価値が高く、再利用がしやすいから。
もし解約する可能性が少しでもある人は『3年契約』をおすすめします。
他社カーリースと比べて中途解約金が安い
それでも解約金、高いな・・・。もしかしたら他社の方が解約金が安かったりして。他社でもやっぱり解約金ってかかるのかニャ?
他社は『中途解約禁止』『中途解約時は残り期間の利用料を全額支払う』という厳しい条件が設定されてることが多いよ。つまりKINTOの中途解約金は他社より安いってこと!
そうなんだ~。でもなんで他よりも良い条件が出せるのかニャ?
KINTOはトヨタグループ直営のサブスクリプションサービス。そのためトヨタから安価で車の仕入れができるだけでなく、返却された後の再販ルートも確保されています。
つまり車を返却されても使い道があるから解約も受け入れられるということ。
他社カーリースは車を貸し出すためにメーカーから新車を購入しなければならず、途中で解約されると採算が合わなくなってしまいます。
そのため『中途解約禁止』もしくは『中途解約時は残り期間の利用料を全額支払う』という条件が設定されているのです。
トヨタグループの力は凄いですね。解約の可能性が少しでもあるのなら他社よりもKINTOがおすすめです。
\KINTOの公式ページを見てみる/
クルマのサブスクはKINTO
解約金フリープランとは?
2021年12月から開始された解約金フリープランを使えば申込金を支払うことでいつでも解約できます。申込金は利用料の一部にあたり、解約する場合にはその申込金が解約金として扱われる仕組みです。
その分、初期費用フリープランより月額料金が安くなっています。
解約金フリープランの特徴は以下の通り。
- 初期費用(申込金)として利用料の5か月分を支払う(クレジットカードのみ対応)
- 3年契約のみ
- ボーナス払いはできない
- 中途解約金無料
- 契約期間中の乗り換えは不可
- 契約終了時は返却or乗り換えor延長
- 申込金を支払う分毎月の利用料は初期費用フリープランより安い
初期費用フリープランと解約金フリープランの料金比較
でも初期費用フリープランと解約金フリープランってどっちがお得なの?
解約をする予定がないなら、初期費用フリープランの方が支払う金額は少なく済むよ。解約金フリープランは万が一の解約に備えて保険をかけておくイメージだね。
ヤリスクロスの場合 | 初期費用フリープラン | 解約金フリープラン | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
3年 | 5年 | 7年 | 3年 | 5年 | 7年 | |
初期費用 | 0 | 0 | 0 | 223,000 | 342,000 | 461,000 |
1年目利用料 | 44,550 | 41,250 | 39,380 | 40,000 | 40,000 | 40,000 |
2年目利用料 | 44,550 | 41,250 | 39,380 | 40,000 | 40,000 | 40,000 |
3年目利用料 | 44,550 | 41,250 | 39,380 | 40,000 | 40,000 | 40,000 |
4年目利用料 | – | 41,250 | 39,380 | – | 34,000 | 34,000 |
5年目利用料 | – | 41,250 | 39,380 | – | 34,000 | 34,000 |
6年目利用料 | – | – | 39,380 | – | 28,000 | 28,000 |
7年目利用料 | – | – | 39,380 | – | 28,000 | 28,000 |
利用期間総額 | 1,603,800 | 2,475,000 | 3,307,920 | 1,663,000 | 2,598,000 | 3,389,000 |
初期費用 フリープランとの差額 | – | – | – | +59,200 | +123,000 | +81,080 |
初期費用フリープランと解約金フリープランの料金差を比較してみると、総額では解約金フリープランの方が10万円前後高くなります(車種により異なる)
その差額は解約リスクに対する保険のようなもの。解約するつもりがない方は初期費用フリープランの方がお得です。
解約金フリープランは個人事業主や法人利用者におすすめ
じゃあどういう人が解約金フリープランを使うの?
個人事業主や法人におすすめかな。
解約金フリープランが『個人事業主』や『法人』におすすめな理由は事業の状況に合わせて柔軟に手放せるからです。
事業の内容が変わったり経営状況が変わると「車を使わなくなる可能性」や「手放したいタイミング」が発生します。そのような場合に解約金フリープランならいつでも解約することができるのです。
逆に個人で利用する場合に利用状況が大きく変わることはあまりないと思うので初期費用フリープランにして万が一の場合は解約金を支払うという方がトータルではコスパ良く使えるのではないでしょうか。
【条件変更】免許返納/海外転勤/運転不能時は解約金免除
2022年6月末でこれまでの解約金が免除されていた以下のケースの条件が廃止されました。
- 免許返納
- 海外転勤
もしこれらの可能性がある人は今後は解約金フリープランを使うことになります。
KINTOには当初、初期費用フリープランにおいて『免許返納』『海外転勤』『運転困難』という万が一の事態の解約金が免除されるというルールがありました。
これは『使わない車にお金をかけて欲しくない』というKINTOの想いと、解約に対してトヨタが抱えるリスクの低さから実現できたルールとして用意されていました。
しかし「解約金フリープラン」が登場、だれでも無償解約が可能となるプランができたことにより、上記の制度は廃止されることなったのです。
初期費用フリープランでも運転不能や契約者の死亡などの条件は変わらず使えるので「最悪の事態」に備えられるので安心ですね。
よくある質問
その他解約に対してよくある質問をまとめました。
- 契約期間中に車が手狭になった。途中で別の車に乗りかえることはできる?
-
初期費用フリープランなら「乗り換えGO」という仕組みが使えるので、規定の手数料を支払うことで新しい車種に乗り換えが可能です。3年プラン⇒18ヶ月目以降、5年/7年プランは36ヶ月目以降で乗り換えができ、手数料は以下の通りです。
引用:KINTO公式HP - 契約期間が終わったら車はどうなるの?契約の延長や買取はできる?
-
契約期間が終わったら必ず返却する必要があり、車の買取はできません。
解約金フリープランの場合、3年/5年のタイミングで契約の延長が可能です。もし契約満了後に買取を希望される場合は、もらえるカーリースがおすすめです。
もらえるカーリースはこちらの2社がおすすめです。
- 契約した直後、やっぱりキャンセルしたいと思ったら「クーリングオフ制度」が適用できるの?
-
車に関連する契約はクーリングオフは適用対象外です。ただしKINTOの場合、申込即契約というわけではなく、審査⇒契約という手続きに多少の時間がかかります。
契約確定のボタンを押すまでは契約内容の確認ができるので不安のある方は、電話やリモートでのサポートを活用し、内容を確認した上で契約するようにしましょう。
KINTOの中途解約ルール まとめ
KINTOの中途解約のルールについて、理解はできましたか?
中途解約のルールをまとめると・・・
- KINTOには初期費用フリープランと解約金フリープランがある
- 初期費用フリープランは初期費用は無料だが、解約時規定の解約金が発生する
- 解約金フリープランはいつでも解約金無料(ただし申込金の入金が必要)
- 初期費用フリープランは個人利用、解約金フリープランは法人・個人事業主での利用がおすすめ
- 解約金は他社カーリースよりも割安
- 免許返納・海外転勤・運転困難の場合には無償で解約が可能
他社と比べると解約条件や解約金も安くて使いやすいニャ♪
KINTOの解約に関するルールはおわかりいただけましたか?
不安が解消できたあなたは公式ページで好きな車を選んでみてくださいね。
\KINTOの公式ページを見てみる/
クルマのサブスクはKINTO
もしまだ不安な方は以下の記事でKINTOのサービス内容をくわしく解説しているのでよかったらご一読ください。
以上、「KINTOの途中解約ルールとは?違約金免除の条件や解約金フリープランまで徹底解説」でした。