目的・用途別に探せる 車のサブスク・カーリースおすすめランキング5選

【トヨタKINTOのデメリットは3つだけ?】13のメリットとおすすめな人の特徴も解説

  • URLをコピーしました!
  • KINTOって良さそうなサービスだけど、デメリットはないの?
  • メリットが多くて魅力的だけど、デメリットも知った上で契約したい
  • ぶっちゃけどんな人がKINTOにおすすめなの?

実はKINTOでデメリットと言える項目はたった3つしかありません。

なぜならデメリットと言われやすい項目は、ほとんどがたいした内容ではないからです。

まっつんの妻

冷静に考えたら「当たり前」の内容がデメリットと言われていることもあって、本当に注意しておかなきゃいけない項目は限られているのよね。

まっつん

この記事ではKINTOの数ある「デメリット」言われる内容のうち、重要な3つのポイントをピックアップして紹介します。

まっつんの妻

その他の項目は「デメリットと言われやすいポイント」として、解説していくのでそちらもチェックしてみてくださいね!

この記事を読めば、メリット・おすすめな人の特徴もわかるのでKINTO契約前の不安な気持ちを解消することができるでしょう。

\ 利用者急増中!車のサブスクKINTOの公式ページはこちらから/

もくじ

そもそもKINTOってどんな仕組み?

KINTOはトヨタの子会社である株式会社KINTOが運営するクルマのサブスクです。

サブスクというキーワードが入っていますが、実際はリース契約となっています。

毎月定額の料金を支払い、料金の内訳は以下のようになっています。

▼KINTOの料金内訳

  • 車両・オプション費用
  • 各種税金(自動車税・自動車重量税など)
  • 車検費用
  • メンテナンス費用
  • 任意保険(年齢問わず定額)

その他の特徴としては以下の通りです。

  • 契約期間は3年・5年・7年から選ぶ
  • 選べる車種は状況によって変動する
  • 走行距離は月1,500㎞まで
  • グレード/オプション類はパターンが決められている
  • 中途解約可で解約金フリーのプランもある

KINTOの詳しい仕組みについては以下の記事で解説しています。

≫トヨタKINTOの仕組みを解説!リース・ローン・現金購入との違いとは?

【結論】KINTOの3つのデメリット

結論から言うと、KINTOのデメリットは以下の3つだけ気にしておきましょう。

  • 自分の車にならない
  • リセール価格の高い車種は割高になる可能性がある
  • 選べる車種がトヨタの生産状況によって変わる

①自分の車にならない

KINTOはクローズドエンド方式のリースなので、リース終了後の買取や再リースができません。

そのため、契約期間が終了したらどんなに気に入った車であっても必ず返却しなければなりません。

しかも返却することが前提となっているサービスなので、使い方にも制限があります。

▼KINTOの4つの制限事項

  • 走行距離制限(~1,500㎞/月)
  • 改造禁止
  • 喫煙禁止
  • ペット同乗禁止

上記の制限事項が受け入れられない人はKINTOを選ばない方が賢明かもしれません。

まっつんの妻

うちは特に気になる項目はなかったのよね!

まっつん

タバコも吸わないし、改造にも興味なし。ペットも乗せる予定なし、走行距離も月1,000㎞程度だったからね。

もし、これらの項目が受け入れられない人は「もらえるカーリース」というサービスを検討してみると良いでしょう。

なぜならもらえるカーリースは「車がもらえる」「喫煙・ペット同乗OK」「改造OK」「走行距離も無制限」だからです。

▼もらえるカーリースはこちらの記事でくわしく解説しています

≫【5社比較】もらえるカーリースおすすめランキング!車がもらえる理由も解説

走行距離制限は大半の人が問題なし

実は日本人ドライバーの平均走行距離は6,186㎞/年しか走っていないという調査結果が出ています。

自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(31.2%)や「5,000km超7,000km以下」(21.8%)との回答が多くなり、年間走行距離の平均は6,186kmでした。

2021年 全国カーライフ実態調査(第1弾)~車の平均維持費と節約方法は?ほか(「2021年 全国カーライフ実態調査」より抜粋)
引用:ソニー損保「2021年 全国カーライフ実態調査」

つまりKINTOの走行距離制限1,500㎞/月=年間18,000㎞を超えてしまう人はドライバー全体の2%未満しかいないので大半の人は問題なく使えるということになります。

ちなみに他社の走行距離制限は以下の通りで、KINTOの設定は平均的です。

▼他社カーリースの走行距離制限比較

サービス名走行距離制限
~1,500㎞/月
~1,500㎞/月
※乗り放題オプション加入で制限なくなる
無制限
選択可
1,000㎞/月
2,000㎞/月
~3,000㎞/月
500㎞/月~2,000㎞/月まで選べる
もらえるプランなら無制限
~1,000㎞/月
~1,000㎞/月もしくは
~1,500㎞/月
~750㎞/月
無制限
コスモマイカーリース~500㎞/月
~1,000㎞/月
~1,500㎞/月
オリックスカーリース~2,000㎞/月
~1,500㎞/月
~2,500㎞/月
走行距離制限比較表(筆者作成)

▼KINTOの「走行距離制限」についてはこちらの記事でくわしく解説しています。

≫トヨタKINTOの走行距離制限は~1,500㎞/月!距離が足りるか確認する方法を解説

またもし制限距離を超過してしまったとしても大きな精算が発生するというわけではないので安心してくださいね。

制限距離を超過した場合

走行距離制限を超過した場合、1㎞あたり11円の精算金が必要になります。

超過の判定は1,500km/月×契約月数の合計(例:7年契約なら1,500㎞/月×84ヶ月で126,000㎞)を超えたかどうかで行われ、7年契約ならトータルで126,000㎞を超過しなければ精算は発生しないことになります。

比較的余裕のある設定かつ、超過精算もそこまで高いわけではないため安心して利用できるのではないでしょうか。

人と差をつけて乗りたい人はKINTOオリジナルのカスタムモデルが選べる

改造はできませんが、人と違うデザインにこだわりたい人はKINTOオリジナルのカスタムモデルも用意されているので、そちらを利用すれば個性の光る車に乗ることもできます。

KINTO専用特別仕様車 モデリスタ・GRPARTSとは?

モデリスタは標準車を利用者の要望に合うようカスタマイズできるようにする公式ブランド、GRPARTSはレーシング仕様にカスタマイズできる公式ブランドです。

▼モデリスタ仕様の車種イメージ

引用:KINTO公式ページ

▼モデリスタ・GR PARTSのコンセプト

引用:KINTO公式ページ

個別のカスタマイズができるというわけではありませんが、標準仕様車よりもよりリッチな車内環境を実現したい人はモデリスタ仕様の車種がおすすめです。

またレーシング仕様が好みの方はGRPARTS仕様を選ぶことでレーシング感のあるカスタムが施された車種に乗る事ができます。

どうしても喫煙やペットを乗せたい人は利用を避けるべき

どうしても「喫煙」や「ペット同乗」を希望する場合はKINTOの利用を諦め、自己所有の道を選んだ方が良いでしょう。

なぜならKINTOは中古車KINTOなど再利用のルートが決まっているため、ルールを守らなければ次の利用者に迷惑がかかってしまうから。

タバコやペットのニオイに対して不快な気持ちになる人は世の中に一定数いるので、サブスクという車をシェアする手段を選ぶのであれば、ルールを守るのは義務だと思った方が賢明です。

②リセール価格の高い車種は割高になる可能性がある

車の乗り方は色々ですが、新車を早いうちに乗り換え売却資金を次の車の頭金にするという買い方があります。

現在中古車価格の高騰が続いており、上手に売り抜けばかなり高い価格で車を手放すことができるのは間違いありません。

まっつんの妻

へぇー、そんな方法があるのね!

まっつん

2025年頃まで半導体不足が続いて、しばらくこの状況が続くと聞いたこともあるよ。

ただし何年先までこの状況が続くのかはわからず、もし価格が下落した場合は損失を被る可能性も0とは言い切れません。

また新車は納車までかなり時間がかかるので、もたもたしているとタイミングを逃してしまうリスクもあります。

多少のリスクを取ってもリセールバリューを上手に使って車に乗りたい人はKINTOは向いていない可能性が高いでしょう。

ちなみにリセールバリューが高いと言われている車は以下のような車種です。

▼リセールバリューの高い車種の例

  • ハリアー
  • アルファード
  • ランドクルーザー
  • ランドクルーザープラド

これらの車種を希望する方はKINTOではなく、新車購入の方がコスパが良い買い方ができるかもしれないですね。

③選べる車種がトヨタの生産状況によって変わる

KINTOは取り扱い車種が流動的に変わっていきます。

なぜならトヨタの受注できる件数が限られているため、KINTOのために用意した枠が埋まってしまった場合に受付できなくなってしまうことがあるからです。

そのためタイミングを逃すと「欲しい車が選べなくなってしまう」ことが起こり得るのです。

まっつんの妻

申し込もうと思っていた車が募集停止だったらショックね…。

まっつん

そうだね。しかも再開がいつになるかはわからないから早めに申し込みを済ませておいた方が良いと思うよ。

ちなみに募集停止の案内は約2週間前くらいに告知されます。

もしこちらのリストの中で乗りたい車種がある人は、早めに申し込むことをおすすめします。

現時点で最新の取り扱い車種は以下の通りです。

▼2023年5月現在、KINTO取り扱い車種一覧(14車種26モデル)

  • ルーミー
  • ヤリス(2WD)
  • ヤリス(乗降サポート機能付)
  • ヤリス(4WD)
  • パッソ
  • アクア
  • アクア(乗降サポート機能付)
  • カローラスポーツ
  • 新型プリウス(Uグレード)
  • 新型プリウス(Uグレード モデリスタ仕様)
  • 新型プリウス(Z/Gグレード)
  • 新型プリウス(Zグレード モデリスタ仕様)
  • 新型プリウス(Zグレード GRパーツ仕様)
  • カローラツーリング
  • ライズ
  • ライズ(モデリスタ仕様)
  • ハリアー
  • クラウン
  • クラウン(モデリスタ仕様)
  • bZ4X
  • ノア
  • ノア(モデリスタ仕様)
  • ヴォクシー
  • ヴォクシー(モデリスタ仕様)
  • シエンタ
  • シエンタ(ファンツールパッケージ仕様)

もし希望車種がラインナップされている場合には、お早目の申込が吉です。

\ KINTO最新ラインナップを公式ページでチェック/

デメリットと言われやすい5つの項目

上で説明した3つについてはKINTOを契約する上で非常に重要な内容ですが、以下のようにそこまで大きな影響がない項目が「デメリット」として説明されていることがあります。

例えば以下のような内容です。

  1. 任意保険の等級が引き継げない
  2. 中途解約で違約金発生
  3. トヨタ車・レクサス車しか選べない
  4. 選べるオプションが限定
  5. カーシェアリングに出せない

これら「デメリット未遂」の項目がデメリットとは言えない理由を1つずつ解説していきます。

①任意保険の等級が引き継げない

KINTOのデメリットとして「等級が引き継げない」点が取り上げられることもあります。

なぜならKINTOは誰でも定額の保険に加入するので等級という概念がなくなるから。

つまり契約時点で保険料が高い人(無事故無違反歴の長い人)は保険料が高くなってしまうのではないかと言われているのです。

保険等級とは?

保険等級とは、保険を契約する上での「契約者の信頼」を表す指標だと考えるとわかりやすいです。

運転経験(=保険契約歴)はどのくらいか、過去に事故歴はないかを基に運転者のランクである「等級」が設定されています。

契約年度の運転成績(事故の有無)によって無事故なら等級が毎年上下するのです。

引用:知っておきたい!自動車保険の「等級」について(教えておとなの自動車保険

無事故無違反を続ければ、保険料は安くなり、逆に事故を起こして等級が下がれば、保険料は上がります。

このように、保険の金額をできるだけ平等にするために作られた制度が「保険等級」なのです。

たしかに保険等級が20等級の人は保険の割引が効かなくなるため、損をした気分になるかもしれません。

しかし逆を言えば万が一事故を起こしてしまっても保険等級が下がることがないというメリットもあります。

まっつんの妻

確かにこれまでは事故なく過ごしてきていても、事故を起こす可能性は0とは言えないわ。

まっつん

年齢を重ねると「慣れ」や「視力・判断力の低下」などじわじわと事故のリスクが上がってくるので過信は禁物かもしれないね。

しかもKINTOの定額任意保険は保険等級15~20等級くらいの料金で提供されており、仮に等級が20近くあったとしても大して変わらないこともあります。

つまり保険等級が引き継げないという話はデメリットとは言えないのです。

②中途解約で違約金発生

KINTOは3年・5年・7年から契約期間を選びますが、その期間中に解約すると「解約金」が発生してしまう点がデメリットと言われるポイントです。

しかし、実はKINTOの解約金は他社より圧倒的に安く設定されており、むしろ「解約金を支払えば途中で手放せる」というメリットとも言える内容になっています。

▼解約金ルール比較表

サービス名中途解約ルール

KINTO
初期費用フリープラン
3年=最大10ヵ月分
5年=最大15ヵ月分
7年=最大20ヵ月分
解約金フリープラン=解約金不要でいつでも解約可

SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)
原則解約不可
中途解約・免許返納オプション加入で条件を満たせば
無償解約が可能になる。

楽まる
中途解約は解約金を支払えば可能。
中途解約金の計算式は以下の通り。
中途解約金=(残りの期間のリース料金と残価の合計額)-(中途解約時点の車両査定価格+未到来の税金+未実施分の車検・点検費用+メンテナンス費用など)

ニコノリ
原則解約不可。
やむを得ない事情の場合も違約金の支払いが必要。
違約金は別途見積。
※リース条件やその時点での経過月数などによって変わる

リースナブル
解約可能だが、車の買取が前提

定額カルモくん
利用者都合での解約は不可
やむを得ない事情でも違約金は残存リース期間料金の全額が発生する。

MOTAカーリース
利用者都合での解約は不可
やむを得ない事情でも違約金は残存リース期間料金の全額が発生する。

カーコンカーリース
契約終了2年前からは無償解約可能。
ただし、車は返却しなければならない。
※カーコンカーリースはもらえるカーリースのみ
それより前の期間の解約は中途解約金の支払いが必要。

新車リースクルカ
解約可能だが精算金の支払いが必要
コスモマイカーリース
コスモマイカーリース
解約可能だが中途解約金の支払いが必要
オリックスカーリース
オリックスカーリース
7年/9年/11年契約の場合、終了2年前からは無償解約可能。
ただし、もらえるカーリースであっても車は返却しなければならない。
5年契約のいまのりくんは2年経過後から解約可能。
それより前の期間の解約は中途解約金の支払いが必要

オートフラット
解約可能だが中途解約金の支払いが必要。
解約ルール比較表(筆者作成)

他社のほとんどは「残期間分の利用料を全額支払う」という条件になっていますが、KINTOはタイミングによって解約金が変動する上、全額支払う必要はありません

参考までに3年プランでの解約金のルールをみていきます。

引用:KINTO公式

このように半年に1回、解約金が安くなるタイミングがあるため計画的に解約すれば解約金を最小限に抑えることができます。

さらに解約金フリープランを使えば、いつでも解約ができるのもKINTOの便利なポイントです。

引用:KINTO公式HP

解約金フリープランは結婚や転勤などで車が必要なくなる可能性がある人におすすめ。

「申込金」を事前に支払っておくことで、解約金が不要になります。(申込金=解約金前払い)

他社にはこのようなプランを扱っている会社はなく、KINTO独自の強みなので車がいらなくなった時の保険として活用するのも良いのではないでしょうか。

▼KINTOの解約ルール・解約金フリープランをもっと知りたい方はこちら

≫KINTOの途中解約ルールとは?初期費用フリープランと解約金フリープランの違いを解説

ちなみにKINTOのサービスリリース当初話題だった「海外転勤」「免許返納」時の解約金免除という制度は2022年6月で終了しているので、このプランに期待していた方は注意しましょう。

【注意】無償解約条件は2022年6月で終了

これまでKINTOでは「海外転勤」「免許返納」の場合、解約金無償という魅力的な設定がありました。

しかし、解約金フリープランの登場により、2022年6月でこの2つの無償解約条件は廃止となっています。

今後はこれらの条件に該当する人は解約金フリープランを利用しましょう。

※従来通り、運転不能や契約者の逝去などやむを得ない事情の場合はどのプランでも無償解約が可能です。

③トヨタ車・レクサス車しか選べない

KINTOはトヨタグループが運営するサービスなので、トヨタの車・レクサスの車からしか選ぶことはできません。

ここはデメリットというよりも『仕方ない』部分です。

ラーメン屋でうどんがメニューにないことに文句をつけるようなもの。

まっつんの妻

トヨタの車を売るために始めたサービスだもんね。

まっつん

トヨタ以外の車に乗りたいというあなたはKINTOではなく別のリース会社を使うようにしましょう。

メーカーではなくディーラー(販売部門)が運営するカーリースなら国産全車種選べるものもあります。

メーカー別におすすめのリース会社が知りたい人はこちらからどうぞ↓

④選べるオプションが限定的

KINTOはオプションがパッケージングされており、自由に選べる幅が通常よりも少なくなっています。

この点がデメリットと言われていることもありますが、一部の車好きの人以外、そこまで大きな影響はないでしょう。

なぜなら「何を選んだらよいかわからない」という人も一定数以上存在するから

引用:KINTO公式ページ
まっつんの妻

私もぜんぜんわからなかったからパターンが決まってて楽だったわ。

まっつん

ホントに興味ないんだね~。「乗れればいい」って人も多いからね。

選択肢もとてもシンプルで、基本的なオプションは以下の4つのパターンから選ぶ形になります。

  1. Aプラン(最低限の装備:フロアマット・ETCなど)
  2. セーフティパッケージ(Aプラン+安全装備)
  3. ナビパッケージ(Aプラン+ナビ機能)
  4. KINTOフルパッケージ(Aプラン+人気のおすすめ機能)

ここまででも乗るのに困ることはありませんが、加えて人気オプションは追加することができます。

上のプラン以外に追加できるオプションの例
  • スマートキー
  • パワースライドドア
  • サイドバイザー
  • パワーバックドア
  • アルミホイール
  • DVDデッキ
  • 後席ディスプレイ
  • アクセサリーコンセント など

オプションについてもっと知りたい人は「オプション説明ページ」に記載があります。

こだわりたい人はともかく大半のオプションは追加することもできるので、そこまで大きなデメリットとは言えないというのが正直なところです。

⑤カーシェアリングに出せない

KINTOは自己所有の車ではないので、カーシェアリングに出すことはできません。

カーシェアリングに出して、コスパ良く車に乗りたいという人にとってはデメリットと感じる可能性もあります。

しかしこの内容も該当する人は限定されており「デメリット」というには少し大げさなのかもしれません。

まっつんの妻

誰だかわからない人に貸すのはちょっと…

まっつん

うちみたいに毎日乗るような人には向かないね。土日しか乗らない人は平日に貸し出すとかならいいかもしれないけれどね。

カーシェアリングは確かに普及し始めていますが、シェアされている「台数」で考えるとそこまで多くはありません。

公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団による2021年3月の調査では、わが国のカーシェアリング車両ステーション数は19,346 カ所(前年比1.2%増)、車両台数は43,460台(同7.9%増)、会員数は2,245,156人(同9.7%増)と、引き続き増加しています。会員数は220 万人を超えました。

引用:わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移
引用:わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移
引用:わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移

ちなみに日本の車保有台数は78,452,911台(参考:一般社団法人 日本自動車工業会)なので、カーシェアに出している人はまだ0.05%しかおらず、影響は非常に限定的と言えます。

身近な人に限定して車をシェアする「わりかんKINTO」

わりかんKINTOは身近な人に限定して車をシェア、利用料金を利用頻度や走行距離などで平等に「わりかん」できるサービスです。

毎日車に乗らない若い人などは、仲の良い友人の間でシェアするというのも面白いかもしれませんね。

≫わりかんKINTOの詳細はこちら

KINTOを使う13のメリット

KINTO13のメリット

KINTOには13のメリットがあります。

  1. 頭金なし・月額定額で乗れる
  2. Webで申込が完結!店舗に行く必要なし
  3. 定期的に新車に乗り換えができる
  4. いつでも解約できるプランが選べる
  5. トヨタ正規代理店でのメンテナンスが受けられる
  6. 定額の任意保険が手厚い(自損事故でも免責最大5万円!)
  7. 現金購入よりもコスパがいい
  8. 返却時の精算がない
  9. クレジットカード決済を使えばポイントがザクザク貯まる
  10. KINTO加入者限定の「モビリティマーケット」が使える
  11. わりかんKINTOで親しい人とカーシェアができる
  12. 通常のローンよりも審査が通りやすい
  13. Web限定の車種に乗れる

それぞれ解説していきます。

①頭金なし・月額定額で乗れる

これは車のサブスク・カーリースのメリットと言われる部分でもあるのですが、頭金なし・月額定額で車に乗ることができます。

他社カーリースは税金・車検まで定額でメンテナンスや保険は別となっていることが多い中、KINTOは保険・メンテナンスが利用料に含まれています

つまり、月額さえ払っていれば追加での費用はほとんど発生せず、ガソリン代・高速代・駐車場代くらいで済んでしまうのです。

まっつんの妻

ここまでやってくれるのはありがたいわね!

まっつん

「クルマのサブスク」を名乗るだけあって本気のサービスを用意しているんだね。

まとまったお金が出て行かないということは、言い換えると手元に現金を残しておくことができるということ。

一括で払えるお金があったとしても、手元に余剰資金として車の購入費用を残しておくことができればあなたの今後の生活にゆとりをもたらしてくれるでしょう。

さらに面倒な手続きは全てKINTOが代行してくれる点も良いところ。

  • 車庫証明の取得
  • 税金納付手続き
  • 車検手続き
  • 保険契約・支払い
  • 定期メンテナンス・修理

これら車を持っているだけで掛かっていた手間も減らすことができて一石二鳥ですね。

②Webで申込が完結!店舗に行く必要なし

KINTOはWebで申込を完結させることができます。

店舗でも申込が可能と書いてありますが、実際は店舗に行っても申込手続きをやってくれるわけではなくWebで申し込んでくださいと言われるだけでした。

おそらく手続きがWebに特化しているため、敢えて店舗で対応するよりもWebで手続きをした方がスムーズだからでしょう。

\ KINTOはこちらの公式ページから申込できます/

また申込後の手続きもかなりカンタンで私たちも契約後~納車まで販売店には1度しか行っていません。

まっつんの妻

納車前に呼ばれて販売店に行ったけど印鑑証明書を提出して委任状にサインするだけで終わったの。30分かからなかったしびっくりしたわ。

まっつん

その後、納車まで販売店にいく必要もなかったし手続きは本当に楽だったね。

値引き交渉なしでもコスパ◎

KINTOは値引き交渉をしなくても十分な安い価格で設定されていると販売店でも言われました。

なぜならWeb前提なので価格の交渉が想定されていないから。

交渉事が苦手な人時間のない人も安心して契約できます。

自宅のPCやスマホを使ってあなたのペースで検討してもらえれば大丈夫です。

車種が決まったら、必要事項を入力し審査を通過すれば最寄りの販売店でカンタンな手続きをするだけでOK。

もちろん郵送で店舗に訪問することなく契約まで進めることもできます。

③定期的に新車に乗り換えができる

KINTOの3年契約のプランを使うと3年毎に新車に乗り替えることが可能です。

3年契約だと長期の7年契約より1割程度月額が高くなりますが、その分早いタイミングで乗り換えることができます。

しかも「乗りかえGO」という仕組みを使えば3年を待たずに車を乗り替えることができます。

まっつんの妻

乗りかえGOってどんな時に使うの?

まっつん

たとえば子どもが生まれてクルマが手狭に感じた時や、走行距離制限を超えそうな時に乗り換えれば距離をリセットすることもできるよ!

他社の場合、中途解約が禁止されているケースが多い中、途中で乗り換えができる点は高く評価できるポイントです。

引用:KINTO公式ページ

KINTOは3~7年の契約をしますが、その年数が終わるころにはあなたのライフスタイルがガラリと変わっている可能性もあるでしょう。

また初めての車の場合、自分の乗り方のイメージがつかないため「思っていた車と違った」と感じてしまうことも考えられます。

解約できないサービスだと「ガマンする」しかありませんが、KINTOなら幅広い選択肢を持ちながら車と向き合うことができる点はおすすめできるポイントです。

まっつんの妻

うちの両親も古い車に乗っているけど、最新の車の方が安全性能も高くて安心よね。

まっつん

3年経てば車の性能も大きく上がっているからね。定期的に新しい車に乗り換えておく方が事故のリスクも少なくなるよ。

④いつでも解約できるプランが選べる

KINTOには解約金フリープランという契約方法があります。

これは月額の6ヶ月分程度の申込金を前払いしておくことにより、解約金なしでいつでも解約できるというもの。

申込金は前払いし、解約フリーのプランなのでトータルの金額は若干上がりますが、支払いの総額は大きくは変わらないので用途に合わせて選べばOKです。

▼初期費用フリープランと解約金フリープランの金額差検証

ヤリスクロスの場合初期費用フリープラン解約金フリープラン
3年5年7年3年5年7年
初期費用000223,000342,000461,000
1年目利用料44,55041,25039,38040,00040,00040,000
2年目利用料44,55041,25039,38040,00040,00040,000
3年目利用料44,55041,25039,38040,00040,00040,000
4年目利用料41,25039,38034,00034,000
5年目利用料41,25039,38034,00034,000
6年目利用料39,38028,00028,000
7年目利用料39,38028,00028,000
利用期間総額1,603,8002,475,0003,307,9201,663,0002,598,0003,389,000
初期費用
フリープランとの差額
+59,200+123,000+81,080
初期費用フリープラン/解約金フリープランの金額差検証(2022年2月時点)
まっつんの妻

え、いつでも解約できる割にそこまで高くない!

まっつん

割高ではなく、使わなくなったらいつでも解約できるのなら、使わない車にお金を払い続けるリスクが減らせておトクなのかもしれないね!

▼解約金フリープランの詳しい解説はこちら

≫KINTOの途中解約ルールとは?初期費用フリープランと解約金フリープランの違いを解説

【注意】初期費用フリープランの解約金免除条件は廃止に

2022年6月末でこれまでの解約金が免除されていた以下のケースの条件が廃止されました。

  • 免許返納
  • 海外転勤

もし免許返納や海外転勤の可能性がある人は今後は解約金フリープランを使いましょう!

⑤トヨタ正規販売店でのメンテナンスが受けられる

KINTOはトヨタがバックに控えているサービスなので、トヨタ・レクサスの販売店が窓口となり定期点検など対応してもらえます。

メンテナンス内容も他社と比較して、非常に充実している点も魅力です。

▼KINTOの標準的なメンテナンス内容⇒6ヶ月に1度定期点検をしてもらえる

6ヶ月の点検で消耗品交換が必要になった時にも月額利用料さえ支払っていれば無料で対応してもらえます!

まっつんの妻

KINTOは他社よりもメンテナンスのサービスレベルが高いのよね!

まっつん

その通り!契約するにあたって多くの会社を比較してきたけど、内容によって別途料金になってる会社も多いんだ。

▼メンテナンス項目比較表(車サブスク・カーリース比較記事より抜粋)

比較項目/サービス名
KINTO

SOMPOで乗ーる

ニコノリ


リースナブル

楽まる

定額カルモくん

MOTAカーリース

カーコン
カーリース

新車リースクルカ
メンテナンス評価
(5 / 5.0)

※23/23
(5 / 5.0)

※23/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(1.5 / 5.0)

※7/23
(4.5 / 5.0)

※22/23
(2.5 / 5.0)

※10/23
(3.5 / 5.0)

※15/23
(2.5 / 5.0)

※軽のみ12/23
普通車は2/23
(0 / 5.0)

※0/23
法定12ヵ月点検別途別途別途
オイル交換別途
オイルフィルタ
エレメント交換
別途
Vベルト交換別途別途別途別途
点火プラグ交換別途別途別途
LLC(ロングライフクーラント)交換別途別途
ブレーキオイル交換別途別途
ブレーキパット交換別途別途
トランスミッションオイル交換別途別途別途
エアコンフィルター交換別途別途別途
エアコンガス補充別途別途別途別途別途
エアコンオイル補充別途別途別途別途別途
ワイパーゴム交換別途
ウォッシャー液交換別途別途別途別途
その他消耗品交換別途別途別途別途別途別途
バッテリー交換別途別途
バッテリー液交換別途別途別途別途別途
タイヤ交換別途別途別途
タイヤローテーション別途別途別途
代車手配別途別途別途
パンク修理・ガラス割れ修理別途別途別途別途別途別途別途
延長保証(一般保証部)別途別途オプション別途別途
延長保証(特別保証部)別途別途オプション別途別途
メンテナンス利用方法トヨタ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込むニコノリ販売店に持ち込む提携修理工場に持ち込むホンダ販売店
に持ち込む
提携修理工場にて
立て替え払い後、アプリから精算
提携修理工場に持ち込む提携修理工場に持ち込む個別対応
公式ページ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
メンテナンス内容比較表
まっつんの妻

いちいちお金がかかることもないし、家計への負担も少ないのもありがたいわ!

まっつん

マメに手入れできる人はともかく、車の整備が苦手な人は定期点検で必要な手入れを全て対応してくれるのは安心できる材料だよね!

⑥定額の任意保険が手厚い(自損事故でも免責最大5万円!)

料金に含まれる任意保険には対人・対物・車両保険が付帯していて年齢・等級を問わず同じ料金で保険に加入することができます。

▼KINTOの任意保険

まっつんの妻

自損事故でも保険が適用されるのね!

まっつん

そう、どんな事故でも自己負担は最大5万円だから万が一の事故でも修理してもらえて安心だよ!

まっつんの妻

でも任意保険ってなぜ、人によって料金が違うの?他の会社もKINTOみたいに定額化すればいいのに。

まっつん

実はなかなか難しい問題が隠れているんだ。

任意保険の定額化が難しい理由

自動車の任意保険は公平性のある料金を算定するために年齢や運転経験などによって保険料金を変えています。

なぜなら運転に慣れていれば事故を起こすリスクは下がり、初心者であるほど事故を起こす可能性が高いから。

つまり運転経験を積んだのに高額の保険料を支払うのは嫌だという運転上級者に合わせた価格設定がされているということ。

逆を言えば、お金のない若い人ほど保険料金が高額で乗りづらいという弊害があるのです。

▼自動車保険の「等級」について

引用:知っておきたい!自動車保険の「等級」について(教えておとなの自動車保険

これを定額化するためには団体保険という形で大口の契約を結ぶ必要がありますが、通常のリース会社では大口契約が約束できるほどの顧客の囲い込みが難しいのが現実。

KINTOはトヨタグループがバックアップして「新しい時代を創る」ために本気で定額化を目指しているから、このような保険定額化が実現できています。

つまりKINTOならではの特徴で、他社と差別化されたポイントなのです。

誰でも定額で手厚い保険に加入できることがKINTO最大の特徴と言っても過言ではありません。

⑦乗り換えが前提ならコスパがいい

この資料は【損益分岐点検証】トヨタKINTOが『高すぎる』って本当?高いかどうか他社と比べてみたという記事から抜粋した「5年買い替え時の損益分岐点グラフ」です。

乗り換えが前提なら、現金で購入するよりも残価設定クレジットを利用するよりもコスパが良いという結果が出ています。

10年以上同じ車に乗れるタイプの人ならともかく、どこかで乗り換える可能性がある人はKINTOを選んでおけば間違いありません。

まっつんの妻

保険もメンテナンスも税金も車検もコミコミなのにKINTOの方が安いなんてスゴイ!

まっつん

便利さも、安さも兼ね揃えているKINTOはトヨタの車に乗りたい人の味方だね!

⑧返却時の精算がない

KINTOはクローズドエンド方式のリース契約なので、残価の精算が不要です。

利用者は契約が終わったら車を返せば良いだけで、市場価格が変動した際に持ち出しの精算が発生することはありません。

注意点として車の状態が想定以上に悪い場合には原状回復の費用がかかる可能性はありますが、ちゃんと納得感のある見積を提示してもらえるので心配する必要もないでしょう。

≫原状回復に費用がかかる場合の例(KINTO公式ページ)

まっつんの妻

リースって「返却時の精算」がデメリットと言われがちなのに、KINTOは精算がないってスゴイわね!

まっつん

大事に使ってさえいれば精算の心配がいらないし、追加請求される場合のルールもあらかじめ決められているから安心だね!

引用:査定減点精算におけるガイドライン(2022年3月版)

精算金額は1点あたりトヨタ車=1,100円、レクサス車2,200円での精算になります。

記載されている内容はかなり大きなキズや汚ればかりなので、普通に乗っていれば精算になることは少ないと考えて良いでしょう。

⑨クレジットカード決済を使えばポイントがザクザク貯まる

KINTOはクレジットカードで利用料を支払うことができます。

使えるのは以下のブランドのクレジットカードです。

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

他社でも一部クレジットカード払いに対応している会社はありますが、カード会社が限定されていたりするのでここまで多くのブランドに対応しているのは貴重な存在と言えます。

クレジットカード払いにすることで車の代金を支払いながらポイントをザクザク貯めることができるのです。

まっつんの妻

一回払いにしておけば利息もつかないし、ポイントが上乗せされるなら使わない手はないわね。

まっつん

今持っているカードで支払いができてしまうからカードが増える心配もないし、一番ポイントの稼げるカードを使いましょう。

ちなみに上記のブランドであっても「デビットカード」での支払いはできません。

また契約時点でクレジットカード払いを指定したら、口座振替に変更することができない点には注意しておきましょう。

⑩KINTO加入者限定のサービスが使える(モビリティマーケット)

車を使ったレジャーや体験の情報サイト「モビマ」(引用:モビリティマーケット公式サイト

株式会社KINTOが立ち上げたモビリティマーケットというサービスでKINTO契約者限定の優待を受けることができます。

KINTO契約特典(30,000ポイントプレゼント)

KINTOを利用するだけで、30,000円分のポイントが利用できます。※レクサス車の場合は50,000ポイント

利用できるのは以下のようなサービスです。

  • 観光・体験
  • グルメ・レストラン
  • アウトドア・キャンプ
  • 洗車サービス
  • ドライバー講習
  • レンタカー・移動サービス(レンタサイクルなど)
  • モータースポーツ
  • クルージング
  • お出かけ便利グッズ購入・レンタル

ポイントはそのまま利用できるので、レジャー施設の入場料に使ったり、購入費用に使うこともできます。

まっつんの妻

30,000円分レジャー施設のチケットとかに使えるから、子ども達を連れて遊びにいきましょう!

まっつん

ポイントがレジャー体験などに限定されているから、遊びのきっかけができていいね!

ななちゃん

やったあ!!サファリパークいきたい!!

トヨタレンタカーでKINTO契約者限定で20%割引が使える

車を使わない飛行機や新幹線を使った旅行だったとしても、KINTO契約者限定の割引が受けられます。

車を使わない旅行でも割引価格でレンタカーを使えば楽しさ倍増!(引用:モビリティマーケット公式サイト
まっつんの妻

これで旅行先でも気軽に行きたい場所にいけるようになるわね!

まっつん

移動に関する悩みを解決できるモビリティマーケットって便利だね!

⑪わりかんKINTOで親しい人とカーシェアもできる

引用:トヨタKINTO 公式HP

KINTOには「わりかんKINTO」という仕組みがあり、個人間の信頼できる人とカーシェアリングができます。

一般的なカーシェアリングは貸す相手が見知らぬ人なのでお金はもらえても使い方が荒かったり、物品の盗難などのリスクもあるのが欠点。

しかしこのわりかんKINTOなら仲間内で契約して平等な条件でシェアすることができるのです。

まっつんの妻

KINTOは任意保険も定額だから、料金に差が出ることもないのね!

まっつん

その通り!だれでも同じ条件で使えるからこそわりかんでも利用できるってことだね。

わりかんKINTOの費用分割の基準
  • 利用時間で分割
  • 利用割合で分割
  • 均等分割
  • 走行距離で分割

これらの条件で費用を分割できるので、シェアする人との間でルールを決めて平等にお金を負担すれば、納得感を持ってコスパ良く乗れます。

その他わりかんKINTOのアプリでは「利用予約ができるカレンダー」「実績管理機能」「グループチャット」「ゲーム機能」などが利用でき、スマホで簡単に使えます。

車を1人で持つには荷が重い、というあなたもわりかんKINTOでレンタカーよりも利用しやすいシェアリングサービスを利用してみませんか?

\ わりかんもできる!KINTOの公式ページはこちらから /

⑫安定収入、ブラックリストに載っていなければ審査通過の可能性高い

KINTOの審査は非常にクイックに行われます。

実際にKINTOで契約した私たちも審査通過まで約半日ほどしかかかりませんでした。

▼申込手続き完了時メールのスクリーンショット

審査申込をしたのは日曜日の21時ごろ

▼審査承認時のスクリーンショット

審査承認が下りたのは月曜日の朝9時半

実質、土日を挟んでいることを考えると審査所要時間は30分~長くても1時間程度。

チェックしているであろう項目はおそらく「ブラックリスト」に乗っていないかのチェックでしょう。

ブラックリストとは?

CIC(指定信用情報機関)JICC(日本信用情報機構)といった個人信用情報データベースに登録された事故情報のことをいいます。

事故情報とは具体的には以下のような事象をいいます。

  • 支払の滞納(クレジットカード/スマートフォンの割賦販売/奨学金/住宅ローンなど)
  • 債務整理歴(任意整理/個人再生/自己破産

逆にこのような事故を起こした記憶がないという人は問題なく審査に通過できるはずです。

もし身に覚えがある場合でも滞納期間が短ければ事故情報として登録されないこともあるので不安な人は1回1,000円程度で個人信用情報が照会できるので確認してみると良いでしょう。

個人信用情報機関へのリンクはこちら

≫CIC(指定信用情報機関)

≫JICC(日本信用情報機構)

実際に販売店の方に「審査に落ちる人っているんですか?」と聞いたところ「何名か経験がある」と聞きました。

つまり、ブラックリストに載っている人は審査落ちする可能性があるということ。

しかし逆にブラックリストに載っていなければ、その他でチェックできる項目は少ないため、通過の可能性は非常に高いです。

まっつんの妻

ちなみに私、子育て中でパートの収入しかないけど審査に通過できたのよね♪

まっつん

年収100万円ちょっとでもブラックリストに載っていなければ通過できるってことだね。世帯主・持ち家ではないという条件も良かったのかも。

審査が不安だという人少なからずいるとは思いますが、「安定収入がある」「金融ブラックではない」という条件さえそろっていれば通過できる可能性は高いので、申し込んでみることをおすすめします。

\ 審査申込はこちらの公式ページから /

⑬KINTO限定の車種に乗れる(KINTO Unlimited/bz4x)

トヨタ車のラインナップの中で「KINTOでしか乗れない車種やサービス」が存在しています。

  • KINTO Unlimited(新型プリウス)
  • bz4x

これらはトヨタの戦略で、KINTOでしか受けられないサービスを展開することでKINTOの知名度を上げファンの方にもKINTOを使ってもらおうという思惑が感じとれます。

KINTO Unlimited

引用:KINTO公式ページ

KINTO Unlimitedは車との新しい付き合い方を体現した、衝撃の新サービス。

毎月定額の利用料を支払っていれば、車のグレードアップ、最新技術の適用にも無償で対応してくれるというコンセプトで作られています。

2022年12月に発表され、これから価格などが発表されてくる予定です。

通常販売よりもKINTOの方が納期が優遇される可能性もあり、新型プリウスに乗りたいあなたはぜひご検討ください。

電気自動車bz4x

新型電気自動車のbz4xもリース専用車となっており、KINTOでしか契約できない車種になっています。

電気自動車ならではの「バッテリー保証」や「コネクティッドサービス」の最新版提供など、月額定額で利用する前提に作られた最新車種に乗りたいあなたはKINTOを選択すれば、近未来の車を楽しむことができるでしょう。

トヨタKINTOに向いている人の特徴

ここまでの内容を踏まえると、KINTOに向いている人の特徴が見えてきましたね!

▼KINTOに向いている、おすすめユーザーの特徴

  • 初めて車を運転する20代の若い人
  • 先々車が不要になる可能性がある人
  • 法人・個人事業主

初めて車を運転する20代の若い人

20代の人にとってKINTOを利用する最大のメリットは任意保険が定額であること。

おそらく大半の方は車購入+維持費+保険料よりもKINTOの利用料が安くなるはずです。

まっつんの妻

私たちも20代で結婚したけど、KINTOが当時あったらすぐ契約してたかもね。

まっつん

本当、そう思うよ。今の若い人はまとまったお金がなくても保険料の安い新車に乗れるなんて羨ましいね!

そして何より車の知識がなくてもプロの整備士にいつでも相談できる点は非常に大きいですよね。

まっつんの妻

いつオイル交換した方がいいとか、よくわからなくて困ったこともあったから、これからは心配ないわね!

まっつん

販売店に行くと整備費でいくら取られるかわからなくて怖かった記憶があるけど、その心配がないからちょこちょこ遊びにいっちゃいそうだね♪

まっつんの妻

20代のみなさん、車のことがよくわからなくても安心して乗れるKINTOは本当におすすめです♪

まだ今後の車との付き合い方がわからないという人こそ、まずはKINTOを使って欲しいです。

1度KINTOを使ってみてから「次は現金一括で買う」「残価設定クレジットを使ってリセールを活かした車の乗り方をしたい」という選択肢を取る事もできます。

車との付き合い方や基本的な知識に慣れる前に大きなお金を払ったり、お金を借りてまで車を手に入れるのは若い人には荷が重すぎるので、気軽に乗れるKINTOから始めてみてはいかがでしょうか?

\ 公式ページで選べる車種や料金をみてみる /

先々車が不要になる可能性がある人

KINTOの解約金フリープランを使えばいつでも解約できるので、状況に合わせて車をいつでも手放すことができます。

例えば以下のような人は非常に有効に使えるでしょう。

  • ライフイベント(結婚など)を控える人
  • 転勤などで車が不要になる可能性がある人
  • 免許を返納する前の高齢ドライバー
  • 飽きっぽい人
まっつんの妻

確かに結婚するかもしれない人って、相手が車を持っていたら要らなくなってしまう可能性はあるわね。

まっつん

地方勤務していたら車が必要だけど、東京に異動とかになったら車に乗る機会って結構減るから車が要らなくなる可能性もあるね。

まっつんの妻

あ、うちの両親そろそろ70近いから免許返納も考えなきゃならないかも。解約金フリーなら免許返納もしやすいしKINTO良いね!

まっつん

両親には僕もおすすめしたいと思ってるんだ。新しい車の方が安全性能も高いし事故のリスクも減らせるからね。

車を自由に手放すことができるというのは今までになかった概念ですよね。

クルマを売るという手段はありましたが、使った分だけ支払うKINTOの方が負担も軽いと思いませんか?

【注意】初期費用フリープランの解約金免除条件は廃止に

2022年6月末でこれまでの解約金が免除されていた以下のケースの条件が廃止されました。

  • 免許返納
  • 海外転勤

もしこれらの可能性がある人は今後は解約金フリープランを使うことになります。

\ 最新の規約などは公式ページでチェック /

法人・個人事業主の方

法人・個人事業主の方はリースを活用すると以下のようなメリットがあります。

  • 減価償却が不要で全額経費扱いにできる
  • 保険まで含めて1本の契約にできるので帳簿管理が楽になる
  • 初期費用が抑えられるのでキャッシュフローへの影響が少ない
  • 解約金フリープランを使えば、柔軟に経費カットができる

※法人・個人事業主向けの内容なので対象ではない人はスキップできます。

▼よりくわしく知りたい方はこちらもどうぞ

≫車のサブスクKINTOは法人におすすめ!?経費計上以外のメリットを解説

減価償却が不要で全額経費扱いにできる

KINTOは広義のリースに該当するため、車を資産計上する必要はありません。

そのため複雑な減価償却の計算が不要で経費として「リース料」を毎月の料金を計上するだけでOKです。

まっつんの妻

経費に計上できるってどんなメリットがあるの?

まっつん

事業の売上から経費を引いた金額が「利益」として課税対象になるんだ。つまり課税対象の金額が減るから節税になるってこと。

まっつんの妻

なるほど!じゃあKINTOを使うとダブルでおトクってことなのね!

保険まで含めて契約一本で済むので帳簿管理が楽になる

KINTOには「メンテナンス費用」「任意保険料」が利用料に含まれています。

他社リースの場合、「リース料」「整備費」「自動車保険」と費用が3つの明細に分かれるのに対して、KINTOの場合は「KINTO利用料」として1つの明細にまとめることができます。

つまり、事務処理が楽になるということですね。

まっつんの妻

なるほど!そういうメリットもあるのね!

まっつん

帳簿管理って意外と大変だから、シンプルな方が良いよね!

初期費用が抑えられるのでキャッシュフローへの影響が少ない

KINTOは初期費用不要で車に乗れます。

つまり会社経営で重要な「現金」を手元に残した状態で車を利用することが出来るということ。

まっつんの妻

◆現金も減らない
◆節税にもなる
◆事務作業も楽になる
◆車が手に入る

…最高じゃない?

まっつん

特にKINTOは定額コミコミだから余計にメリットがあるよね。リースによっては保険やメンテナンスが別になってるケースもあるから。

まっつんの妻

KINTOが法人・個人事業主におすすめな理由が良くわかったわ!

解約金フリープランで柔軟に経費カットができる

上にも書きましたが、2022年に発表された「解約金フリープラン」を使うとより利便性が増します。

なぜなら6ヶ月分相当の申込金を支払えば、いつでも解約することができるから。

まっつんの妻

必要なくなったらすぐに車を手放すことができるってすごいわね!

まっつん

そう。経営環境っていろいろと変わってくるので固定費を増やさないことが鉄則。このプランならサブスク的な自由な使い方ができるんだ!

まっつんの妻

どんどん進化しているKINTOの今後に注目ね!

▼よりくわしく知りたい方はこちらもどうぞ

≫KINTOの途中解約ルールとは?違約金免除の条件や解約金フリープランまで徹底解説

トヨタKINTOに向かない人の特徴

KINTOが向かない人の特徴も見えてきました。

  • 所有に対するこだわりが強い人(車を自由に使いたい人)
  • トヨタ以外の車に乗りたい人

所有にこだわりが強い人(車を自由に使いたい人)

車を「利用する」という考え方が受け入れられない人にはKINTOは向かないでしょう。

なぜなら最終的には返却しなければならない上に、喫煙・ペット同乗・改造・走行距離制限など自由に車が使えないから。

まっつんの妻

KINTOはあくまで「クルマのサブスク」だから、所有欲を満たすことはできないのよね。

まっつん

そればっかりは仕方ないんだよね。あくまで利用する上で条件が合うか、合わないかだから。

リースを使いたいけど、最終的に所有したいというあなたは「もらえるカーリース」の方がおすすめかもしれません。

▼もらえるカーリースがくわしく知りたい方はこちらから

≫【5社比較】もらえるカーリースのおすすめランキング!車がもらえる理由も解説

トヨタ以外の車に乗りたい人

言わずもがな、KINTOはトヨタグループのサービスです。

そのため取り扱いがあるのは「トヨタ車」「レクサス車」のどちらかに限定されています。

まっつんの妻

でも車のサブスクに期待しているけど、トヨタ以外の車が好きな人もいるわよね?

まっつん

確かにそうだね。そんな人のためにメーカー別・車種別にお得なサブスク・カーリースが探せる記事も用意してあるよ!

▼メーカー・車種からおトクなサブスクを探したい方はこちらをどうぞ

車のサブスク・カーリースで車種別・メーカー別・用途別にコスパの良いサービスを紹介!

KINTOを契約してみた私たちのレビューと口コミ・評判の検証

私たちは実際にKINTOでルーミーを契約して、月額定額の新車ライフを満喫しています。

体験した結果を簡単にシェアすると…

  • なんと言っても新車に乗れるという体験はプライスレス!最新のオーディオシステムにココロオドル♪
  • 販売店に足を運んだのは「試乗」「書類渡し」「納車」の3回だけで1回30分程度。
  • 審査~契約までもスマホだけで完結。所要時間は審査申込で10分、契約で5分。入力もカンタン!
  • 販売店の対応も良く、今後のメンテナンスなどをおまかせする上でも安心できた。

もっとくわしくレビューを読んでみたいという人は以下の記事へどうぞ。

≫【トヨタKINTOを契約してみた】口コミ・評判の検証と審査~納車までを体験レビュー!※執筆中

販売店さんへのインタビューやネット上の口コミ・評判に対する契約者目線での見解を書いていますので、契約前に1度ご一読ください!

よくある質問

KINTOで契約前に乗っていた車は買取をしてもらうことはできるの?

契約前の車の査定は販売店にて対応してもらえます。

ただし、販売店での査定はそこまで高値で査定されるというわけではないため、車買取の一括査定サービスなどを利用した方が、より高額で下取りに出すことができます。

KINTOで選べるのはどんな車種?

KINTOはタイミングによって選べる車種が変わります。

現在の取り扱い車種は以下の通りです。

▼2023年5月現在、KINTO取り扱い車種一覧(14車種26モデル)

  • ルーミー
  • ヤリス(2WD)
  • ヤリス(乗降サポート機能付)
  • ヤリス(4WD)
  • パッソ
  • アクア
  • アクア(乗降サポート機能付)
  • カローラスポーツ
  • 新型プリウス(Uグレード)
  • 新型プリウス(Uグレード モデリスタ仕様)
  • 新型プリウス(Z/Gグレード)
  • 新型プリウス(Zグレード モデリスタ仕様)
  • 新型プリウス(Zグレード GRパーツ仕様)
  • カローラツーリング
  • ライズ
  • ライズ(モデリスタ仕様)
  • ハリアー
  • クラウン
  • クラウン(モデリスタ仕様)
  • bZ4X
  • ノア
  • ノア(モデリスタ仕様)
  • ヴォクシー
  • ヴォクシー(モデリスタ仕様)
  • シエンタ
  • シエンタ(ファンツールパッケージ仕様)

希望する車種が急に取り扱い停止になることもあるので、申込車種が決まっている人は急いで申込をした方がよいでしょう。

申込を停止する1ヵ月前くらいに告知がでるので、公式ページをチェックしておきましょう。

公式ページはこちらから

KINTOの評判や口コミが知りたい!実際どうなの?

KINTOの口コミや評判はこちらの記事で書いています。

実際に契約したからわかった噂の真相などもくわしくお伝えしていますので興味のある方はご一読ください。

≫【トヨタKINTOを契約してみた】口コミ・評判の検証と審査~納車までを体験レビュー!

KINTOが高すぎるという噂を聞いたことがあるけど本当?

結論から言えば、高すぎるという噂は勘違いです。

なぜなら以下の記事で損益分岐点まで計算し、検証しているから。

≫【損益分岐点検証】トヨタKINTOが『高すぎる』って本当?高いかどうか他社と比べてみた※工事中

KINTOが高いかどうか、こちらの記事を読めば真相がはっきりするでしょう。

まとめ【デメリットは3つだけ。それ以上のメリットが満載】

ここまでで気にしておくべきデメリットと、そうでないデメリットの検証やメリット・向き不向きなどについて解説してきました。

気にしておくべきデメリットは以下の3つ。

  1. 自分の車にならない
  2. リセール価格の高い車種は割高になる可能性がある
  3. 選べる車種がトヨタの生産状況によって変わる

それ以外のデメリットといわれやすい5つの内容は致命的なデメリットとは言えません。

  1. 任意保険の等級が引き継げない    ⇒ そもそも保険が安い。事故が遭っても下がらない
  2. 中途解約で違約金発生        ⇒ 他社と比べてかなり柔軟
  3. トヨタ車・レクサス車しか選べない  ⇒ メーカーのサービスなので仕方ないところ
  4. 選べるオプションが限定       ⇒ 逆に迷わなくて良いので使いやすい
  5. カーシェアリングに出せない     ⇒ 個人間カーシェアの「わりかんKINTO」は使える
まっつんの妻

それよりも魅力的なメリットはたくさんあるし、ぜひ前向きに検討してみてください!

まっつん

KINTOは本当に便利で、なにより新車に乗れるって素晴らしいですよ!

メリットは13個挙げさせてもらいました。

  1. 頭金なし・月額定額で乗れる
  2. Webで申込が完結!店舗に行く必要なし
  3. 定期的に新車に乗り換えができる
  4. いつでも解約できるプランが選べる
  5. トヨタ正規代理店でのメンテナンスが受けられる
  6. 定額の任意保険が手厚い(自損事故でも免責最大5万円!)
  7. 現金購入よりもコスパがいい
  8. 返却時の精算がない
  9. クレジットカード決済を使えばポイントがザクザク貯まる
  10. KINTO加入者限定の「モビリティマーケット」が使える
  11. わりかんKINTOで親しい人とカーシェアができる
  12. 通常のローンよりも審査が通りやすい
  13. Web限定の車種に乗れる

向いている人の特徴は以下の通り。

  • 初めて車を運転する20代の若い人
  • 先々車が不要になる可能性がある人
  • 法人・個人事業主

逆に向いていない人はこのような特徴があります。

  • 所有に対するこだわりが強い人(車を自由に使いたい人)
  • トヨタ以外の車に乗りたい人

これらの内容を踏まえれば、あなたがKINTOを使うべき人なのかがよくわかってくるはずです。

あなたもKINTOでトヨタの新車を短納期、毎月定額で手に入れてみませんか?

\ KINTOを使いたいあなたは公式ページをチェック /

以上、「【トヨタKINTOのデメリットは3つだけ?】13のメリットとおすすめな人の特徴も解説」でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ