車のサブスク・カーリースのおすすめランキングで楽まるは第3位でした!
気になる1位のサービスは以下の記事で解説しています。
- HONDAでも新車サブスクが始まったって本当?
- どんなサービスなんだろう?
- 車のサブスクと言えばKINTOが有名だけどKINTOとはどう違うの?
- カーリースとの違いはどんなところにあるの?
トヨタKINTOに続け!とばかりに発表されたホンダの新車サブスクサービス「楽まる」は他社のサブスクとどう違うの?という疑問をお持ちの方はいませんか?
実は車のサブスクやカーリースのサービス内容の違いを見極めるのは簡単ではありません。
なぜなら車サブスクやカーリースのCMで出ている価格が安ければ安いほど落とし穴があるからです。
安さに飛びついて話を聞くとサービス内容が物足りないということもしばしば……
私は車サブスク・カーリースの専門家として本ブログを運営しています。
ホンダの新しいサブスク「楽まる」の内容を解明すべく、販売店に取材に行ってきました!
この記事では具体的にトヨタKINTOをはじめ、代表的なカーリースとHONDA「楽まる」を比較しました。
その結果判明したメリットデメリットをわかりやすく解説します。
この記事を読めば楽まるが向いているユーザー層が明確になり、契約すべき人の特徴が理解できるようになります。
ホンダファン待望の「サブスク化」の実態はどうなのか?
ホンダ派のあなたは今後の買い方の参考にしてみてくださいね!
【結論】 ホンダ「楽まる」はKINTO未満、他社カーリース以上のクオリティ
結論から言うとトヨタKINTOに比べると若干サービス上に見劣りする部分がありますが、他社カーリースよりも優位な部分もあります。
以下の比較表をご覧ください。
項目/サービス名 | 楽まる | KINTO | SOMPOで乗ーる | 定額カルモくん |
---|---|---|---|---|
契約期間 | 3年/5年/7年 | 3年/5年/7年 | 3年/5年/7年/9年 | 1~11年 |
中途解約可否 | 実質NG | OK | NG | NG |
メンテナンス | 〇 | 〇 | 〇 | オプション |
自動車保険 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
車がもらえる | 〇 ※7年契約のみ | × | 〇 ※9年契約のみ | 〇 ※オプション |
車のサブスクの特徴である「中途解約」「乗り換え」「メンテナンス」「保険」の面で違いが出ています。
それぞれ解説します。
中途解約・乗り換えは実質不可
乗り換え可能という表記がありますが、ここは大きな落とし穴と言えるかもしれません。
なぜなら「中途解約金の精算」が別途必要になるから。
中途解約金とは
中途解約金は解約時点での残期間分の利用料全額を指します。
つまり、解約してもしなくても支払う料金は変わらずクルマだけ返却しなければならないのです。
例)5年契約の3年満了時に解約
[(5×12ヶ月)-(3×12ヶ月)] ×(月単位利用料)= 24ヶ月 × 利用料 =中途解約金
利用料が月30,000円の車を契約していた場合
24ヵ月×30,000=720,000円=中途解約金 となります。
乗り換えをするのに700,000円払えって言われても正直困りますよね。
ルールはあるけれど実際に利用するのは現実的ではないため「実質解約不可」であると思っておいた方がよいでしょう。
▼【関連】KINTOは解約条件がゆるいって本当?KINTOの解約金ルールの解説はこちら
ホンダ販売店での正規メンテナンスは大きなメリット
トヨタKINTOと同様にホンダの正規販売店でメンテナンスが受けられることが大きなメリットです。
私もホンダ車に乗っていた経験がありますが、整備士の方々が「長く乗ってもらいたい」という前提で話をしてくれるので安心感があります。
ホンダの車はホンダの技術者が一番わかっているはずなので、メンテナンスを定額で正規販売店に任せることが出来るのは大きなメリットです。
自動車保険を利用料に含めることができ、長期契約が可能
一般的なカーリースとの違いは自動車保険を定額料金に含めることができること。
新車が対象となっているサービスの中で自動車保険を組み込めるのはKINTO、SOMPOで乗ーる、楽まるの3社だけです。
定額保険の料金設定
自動車保険を定額契約する場合、料金の設定方法は2つに分かれます。
項目/保険タイプ(サービス名) | 完全定額型自動車保険 (KINTO) | 長期契約型自動車保険 (楽まる/SOMPOで乗ーる) |
---|---|---|
保険料の算出方法 | 年齢問わず定額 | 年齢・運転歴により保険料変動 |
等級制度の有無 | 等級という概念がない | 等級(運転歴・事故歴)により 保険料変動 |
事故歴が保険料金に与える影響 | 事故を起こしても保険料は一定 | 事故で保険を適用すると次回更新時の等級が下がり保険料が高くなる |
契約期間中の保険料金の変動 | なし | なし |
楽まるやSOMPOで乗ーるは長期契約型の保険となっており利用期間分まとめて契約します。
どういうことかよくわからないニャ…
5年間無事故の前提で5年後の保険料が適用されるんだ。つまり5年後の保険料を先取りできるってことだね。
それってめっちゃおトクにゃのでは!?
そうだね!ただし事故を起こしてしまうと次の更新で事故歴を考慮して保険料が高くなるから要注意だよ。
自動車保険を利用料に含める時の注意点
保険料金を定額化するにあたって1つ注意点があります。
それはホンダと提携した保険会社と契約しなければならないため、保険料が妥当なのかが分からなくなること。
もちろん既に保険に契約していて等級が高い方であれば引き継がれた等級分、保険料が安くなります。
しかし他社と見積比較ができないので割高な契約になってしまう可能性も否定はできません。
楽まるは任意保険を定額に組み込めますが、保険会社が選べないというわけではないので他社で契約した方が安くなるケースもあるということ。
定額払いの利便性よりも安い保険料で契約することを重視したいあなたは契約前にあらかじめ無料の自動車保険一括見積もりサービスを利用して、見積を取っておくことがおすすめです。
確かに、保険は比較することで安くなるって聞いたことがあるニャ。
保険料金の計算方法は複雑だし、内容も似たものが多いから金額を比較するのが一番なんだ。
言い値で契約して「失敗した!」と思っても数年は保険料が変えられないのは怖いニャ……
後悔しないようにしたいよね。保険料の一括見積サービスはリース契約の見積も取れるから欲しい車を契約する前提で見積を取ればだいだいの目安は掴めるよ。
にゃるほど!参考になるニャ♪
ちなみに見積を取得しても契約しなければお金を取られることはないから安心してね!
\ 事前に見積を取得する人はこちらから/
20代の若いあなたは完全定額型保険の方がおトク
20代で車が欲しいあなたは正直KINTOを契約する方がおトクです。
なぜならKINTOは年齢・等級が全く変動しないため年齢問わず最安の保険料で契約することができるから。
20代の方が保険契約すると事故を起こしてしまう可能性が高いと判断され、驚くほど高い保険料がかかってしまいます。
保険料だけでKINTOの利用料を超えることもあるくらいなので、20代の人にとっては圧倒的にコスパが良いです。
どうしてもホンダにこだわりがある人でなければ20代のあなたはKINTO一択と言っても過言ではありません。
▼20代のあなたにとってKINTOが圧倒的におすすめな理由は以下の記事で解説しています。
ホンダ「楽まる」のメリット・デメリット
ここからは「楽まる」のメリット・デメリットを解説していきます。
【メリット①】支払いが一本にまとめられる
1つ目のメリットは支払いが一本にまとめられる点です。
楽まるの月額料金には以下の費用がコミコミになっています。
- 車両購入費
- オプション費用
- 各種税金
- 車検
- メンテナンス
- 任意保険※
月額定額の費用さえ支払っていればガソリン代・駐車場代以外の費用は一切発生しません。
※任意保険を個別契約する場合は別途費用発生
また車を買うときの「頭金」も不要なのでまとまったお金がなくても車に乗れます。
手元に現金を残しておきたいあなたやまとまったお金がないけれどどうしても車が必要なあなたにおすすめの契約方法です。
【メリット②】7年契約満了後に車がもらえる
楽まるは3年/5年/7年と契約期間を選ぶことができます。
その中で7年契約を選べば残価設定なしでの契約となり、契約満了後に車がもらえます。
他社でも「もらえるカーリース」というサービスもありますが、自動車メーカーがもらえるカーリースを始めたのは業界初の試みです。
ホンダはメンテナンスに強みがあるので、7年の支払いが終わったら状態の良い車をもらうことができます。
ただし残価設定なしのカーリースなので、残価設定ありのリースよりも利用料が高くなる点には注意が必要です。
なぜなら残価設定をしなければ7年契約で車を分割払いするのと同じだから。
長く乗れば乗るほどコスパが良くなっていくので7年契約をする場合は、契約満了後極力長く乗るつもりで契約すると良いでしょう。
【メリット③】3年/5年契約にすれば定期的に新車に乗り替えができる
3年/5年契約の場合は実質「残価設定型ローン」にメンテナンスオプションと任意保険を契約しているのと同じです。
つまり契約期間が終わったら、車を返却して新車に乗り替えるのが基本的な使い方となります。
残価設定型ローンと楽まるの大きな違いは「返済が終わるまで所有権を留保される」か「所有権が最初から最後までホンダファイナンスにある」かにあります。
ん?何か違うのかニャ?
利用する上では大きな違いはないけど、審査の面で有利に働く可能性はあるね。あくまで車を借りるだけなのでお金を借りるよりもハードルは低めだよ。
3年・5年契約の場合は定期的に新車に乗り替えたいあなたにおすすめのプランです。
毎月の支払いはずっと定額、契約満了のタイミングで新車を選びなおして乗り換えることができます。
これまで5年前後で新車に乗り替えてきたあなたには朗報。
契約が終わったら新しい車を選んで車を返却するだけで良いので、下取りに出したり見積を取ったりする手間がなくなります。
ただし乗り換える時は「ホンダの車しか選べなくなる」ので他社に乗り替えたくなったら車を返却して別のカーリースを利用するという契約の切り替えが必要です。
【メリット④】残価保証と免責30万円が付帯している
「残価保証」と「免責30万円」が付帯しているのも楽まるの大きなメリットです。
これによりカーリースの大きなデメリットと言われてきた返却時の精算金の発生を極力減らすことができます。
他社カーリースではリース金額に対して残価を設定しますが、市場の変動や車の状態によって想定していた価格で下取りがされないことがあります。
その場合に発生するのが精算金です。
つまり車の状態が悪いと返却するのにお金がかかってしまうということ。
返却する時にお金がかかるかもしれないってなんだか不安だニャ。
楽まるなら大丈夫。残価保証がついているから市場変動のリスクにも対応できるし、多少の傷でも30万円までなら無償対応してもらえるからね。
それなら安心だニャ!
【デメリット①】Webでの申込ができない
楽まるはトヨタKINTOや他社カーリースのようにWebでの申込・契約ができません。
Webでの申込ができない理由は、利用者に合わせたカスタムに柔軟に対応できるように設計されているから。
そのためWebで申込・契約ができるKINTOと比べると手軽さという面で劣ります。
これまでと同様ホンダの販売店に行って詳細な打ち合わせをしなければならない点はデメリットと言えるでしょう。
Webで申込できるのがカーリースのメリットなのに…
ホンダはWebで契約できる「HONDA ON」というサービスも始めたけど車種もまだ少ないのでホンダのサブスクなら楽まるの方がおすすめだよ。
Webで簡易的な見積を取ることはできるので、目安を知りたい方は楽まるの公式ページから見積をしてみてくださいね。
HONDA ONの公式ページはこちらから⇒HONDA ON公式
【デメリット②】残価設定ローン同様、手数料3.5%(=金利)がかかる
ホンダの楽まるは公式ページにも記載がありますが、手数料が3.5%かかります。
通常、カーリースで手数料を記載していることは少ないのですが3.5%の手数料は平均的な数値です。
手数料を掲載している理由は、Webでの申込ができない理由と同じで車種を個別に見積して料金を算出することができるようにするため。
他社では手数料を公開していませんが、かわりに利用料を車種ごとに細かく設定しWebで金額シュミレーションができるため利用者の負担は少ないです。
あくまで新車販売の延長線上にあるカーリースが楽まるということですね。
ホンダ「楽まる」はホンダ愛好家におすすめ
ここまでの考察を踏まえると、ホンダ「楽まる」がおすすめなユーザー層はホンダ愛好家のあなただと言えます。
なぜならホンダのサブスクリプションではあるものの、他社カーリースと比較して圧倒的に良い点があるわけではないから。
ホンダ純正のサブスクに加入する最大のメリットはメーカー直営の純正メンテナンスが受けられることです。
他社の場合は提携整備工場でのメンテナンスとなるので交換部品の内容や質は純正メンテナンスには敵いません。
だからこそホンダに愛着があるあなたに乗って欲しいサブスクなのです。
ホンダの販売店って、買ってもらった車を大事にしようとする姿勢が強い気がするにゃ。
メンテナンスも丁寧だし、僕も個人的にも好きなメーカーだよ。車を大切に長く乗りたいあなたにおすすめのサービスと言えるね。
7年で契約して、契約期間が終わったら車をもらう乗り方がベスト。
その後のメンテナンスは引き続き近くの販売店にお願いし、出来るだけ長く同じ車に乗り続ける。
これが楽まるの一番メリットのある乗り方と言えます。
楽まるよりもKINTOがおすすめなのはこんな人
ホンダ以外の車でも問題ないというタイプの方は他社のサブスクリプションも視野に入れて検討するべきです。
特に王道のKINTOは当サイトイチオシです。
なぜなら条件によっては圧倒的におトクに乗る事ができるから。
評価基準 | 評価 |
---|---|
コスパ評価 | |
メンテナンスレベル評価 | |
利便性評価 | |
総合評価 |
人気9社のリースと「価格」「メンテナンスの質」「便利度」で評価をした結果、ダントツNo.1のクオリティで他社を寄せ付けませんでした。
任意保険定額/解約金へのケアなどこれまでのリースとは一線を画した付加価値の高いサービス。
トヨタ車NG、車を返却したくない、改造・ペット同乗・喫煙などの条件がなければ使わない理由はありません。
\ ダントツNo.1クオリティ!当サイトイチオシのサブスク/
▼KINTOの仕組み・口コミ・評判をまとめた記事はこちら
▼KINTOが高すぎるという評判を論破した記事はこちら
KINTOがおすすめな人は「20代ドライバー」と「免許返納を控える高齢ドライバー」です。
その理由をくわしく説明します。
20代の若いドライバーは任意保険が格安!
上述したようにトヨタKINTOは任意保険が年齢・等級に関わらず全て定額。
この恩恵を一番受けるのは保険料が高く設定されている20代の若いドライバーです。
事故率の高い初心者~若い人は車の運転をするのにリスクが高いため高い保険料金が必要というのが一般的。
しかしKINTOは保険料が定額なのでその割高な時期に安く保険に加入できます。
保険料コミで比較すれば一目瞭然。圧倒的なコスパを実現しているのです。
▼20代にKINTOがおすすめな理由は以下の記事で解説しています。
【免許返納時解約金免除】高齢ドライバーが安心して乗れるKINTO
またKintoがお得に乗れるもう1つの条件は高齢ドライバーの方です。
なぜなら免許返納やその他運転不能時には解約金不要で車を返却することができるから。
KINTOの解約金免除の条件は3年契約のみとなっていますが、3年毎に最新の安全装置のついた車に乗り換えることができるとも言えます。
高齢者にとっては非常に安心感の高いサービスになっているので条件に該当する方は一度KINTOのサービス内容もチェックしてみることをおすすめします。
▼KINTOのくわしい解説はこちらから
あなたに合ったサブスクを見極める方法
あなたに合ったサービスを選ぶためにはコツがあります。
- コスパで選ぶ
- ライフスタイルに合わせて選ぶ
- メンテナンスの充実度で選ぶ
- 用途に合わせて選ぶ
これらの選び方やおトクなサービスについては以下の記事で解説しています。
▼失敗しない選び方・ランキング記事
【人気9社比較】車のサブスク・カーリースおすすめランキング!– 失敗しない選び方も解説 –
納得感にこだわり、おすすめする「根拠」を追求した人気9社のランキング記事です。また「失敗しない選び方5選」も解説しています。
▼メーカー・車種からおトクなサービスを探したいあなたはこちらから
車のサブスク・カーリースで車種別・メーカー別・用途別にコスパの良いサービスを紹介!
車のサブスク・カーリースを使ってお気に入り車に乗りたいあなたは必見!この記事ではメーカー別・車種別・用途別にお得な定額サービスを紹介します。
ホンダ「楽まる」の申込方法
最後に楽まるの申込方法について触れておきます。
現時点で楽まるは店舗での申し込みに限定したサービスになっています。
楽まる申込までの流れ
販売店訪問
↓
試乗
↓
オプション選定
↓
見積・価格交渉
↓
契約方式の決定(購入・残価設定ローン・楽まる)
↓
ホンダファイナンスにて審査
↓
契約
↓
納車
基本的には一般的な車の購入の流れで商談をすすめ、最後の支払いの方法を決める際に選べるイメージです。
「Webで申込は出来ないの?」と思った方もいると思います。
楽まるとは別のスキームにはなりますが、「HONDA ON」というサブスクサービスも2021年10月から開始されています。
「HONDA ON」 はWebで申しこむことができますが2022年6月現在、取り扱い車種が6車種に限定されています。
またエリアも東京・宮城・山形地区に限定されてしまっているので、その他の地区の方は現時点では利用が出来ないので注意しましょう。
車種・エリアの拡充が待たれますね。
まとめ
トヨタKintoに続けとばかりにリリースした楽まるですが、現状はホンダファイナンスが始めたカーリース+保険のサービスであり、それ以上でもそれ以下でもありません。
ホンダ車に乗りたい人はともかく、車のサブスクのポテンシャルを最大限に引き出したKINTOと比べると正直見劣りするというのが現実的な評価となります。
車を月額定額で利用でき、中途解約もしやすく乗り換えもできるという意味では圧倒的にKINTOがおすすめです。
以上、「ホンダのサブスク「楽まる」を徹底解説!王道KINTOや他社との違いとは?」でした。
その他、当ブログでは車のサブスクに関する様々な情報をまとめていますので、以下の記事から車のサブスクについて情報収集をし、皆様の検討のお役に立てたら幸いです。